• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

1価パラジウム複核活性種による不飽和炭化水素の新規変換反応

研究課題

研究課題/領域番号 11490023
研究機関大阪大学

研究代表者

黒沢 英夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40029343)

研究分担者 村橋 哲郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40314380)
生越 専介  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30252589)
キーワード1価パラジウム錯体 / 袈橋配位子 / 親電子攻撃
研究概要

近年のパラジウム錯体を用いる触媒的有機合成の進展はめざましい。これらのほとんどすべての鍵ステップは酸化数ゼロおよび2のパラジウム原子が単独で有機基質を活性化して進行するものと考えられている。一方1価パラジウムがつくる複核錯体が活性種として働く機構はまだ一般的でないので、これらの複核種がどのような新しい基質活性化様式を示すのかを本研究で検討している。本年度はPd(I)-Pd(I)結合骨格に6分子のアセトニトリルが配位した錯体を合成し、このものを他のPd(I)新規錯体合成の出発錯体として用いうる可能性を確立した。この結果Pd(I)-Pd(I)錯体としては、ホスフィンを含むものや2座配位性ジアミノ配位子を含むものを合成することができた。さらに共役トリエンやテトラエン存在下、2核錯体に適量のPd(0)を反応させるとポリエンーポリパラジウムサンドイッチ錯体を効率良く合成できた。次にPd-Pd軸にジエンやアレンが架橋配位した錯体を合成し構造をNMR、X線解析で決定するとともに電子構造解析のための分子軌道計算を行った。その結果、これらの有機配位子には、Pd-Pd結合に使われるσ分子軌道から配位子の反結合性分子軌道への逆供与結合により相当量の電子密度が流れ込むことが分かった。このことによって配位子の負電荷密度が上昇し、特異的な求電子剤の攻撃が起こることなどが判明した。この求電子攻撃の原理を利用して架橋アレニル錯体から架橋ビニルカルベン錯体への容易な変換が達成できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Murahashi,T.Nagai,T.Okuno,T.Matsutani,H.Kurosawa: "Synthesis and Ligand Substitution Reaction of Homoleptic Acetonitrile Dipalladium (1) Complex"J.Chem.Soc.Chem.Comm.. 1689-1690 (2000)

  • [文献書誌] S.Ogoshi,T.Nishida,K.Tsutsusmi,M.Doi,H.Kurosawa: "Carbon-Carbon Bond Formation by Electrophilic Addition at the Central Carbon of the -3-Allenyl/Propargyl Ligand on the Pd-Pd Bond"J.Am.Chem.Soc.. 123(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi