• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

英国議会資料公開利用のための索引システム構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11490037
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

山田 睦男  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (20133043)

研究分担者 押川 文子  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (30280605)
吉田 集而  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (90099953)
松原 正毅  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, センター長教授 (30110084)
大津留 智惠子  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (20194219)
臼杵 陽  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (40203525)
キーワード英国議会資料 / 索引システム / 主題別史料集
研究概要

平成10年3月に国立民族学博物館地域研究企画交流センターに設置された京セラ文庫英国議会資料は、1801年から1986年にいたる同文書のほぼ完全な集成である。本研究プロジェクトは、同文庫の本格的な公開と研究利用に資することを目的に、文庫の整備および新しい視点からの同文庫資料の索引・資料集の作成を課題として発足した。平成11年度は、既存の索引と現物の文庫資料の照合や海外、とくにイギリスにおける公開方法の調査検討など基礎的作業を中心に活動し、平成12年度から索引・資料集作成の本格的作業を開始した。
(1)索引・資料集として、まずアジア地域を対象とする領事報告書の集成を、当センターの連携研究「大英帝国の比較文化・文明論的研究」プロジェクト(研究代用者:川勝平太国際日本文化研究センター教授と松原正毅当センター長)と協力しつつ作成した。とくに利用度の高い日本関連文書については、すでにアイルランド大学出版がまとめている19世紀分を引き継ぐかたちでとりまとめ、2001年夏までに『BPP-JAPAN』として商業出版の形態でCD-ROM出版した。また旧英領地域に比べてまとまった形で利用されることが少なかったフランス領地域および独立地域については、『領事報告:インドシナ』『同:タイ』を簡易製本の形態で2001年3月に刊行し、2002年度にCD-R版『京セラ文庫「英国議会資料」資料集III:アフガニスタン(1)(2)』、『同:資料集IV:エジプト(1)(2)』を刊行した。
(2)これと並行して、索引のなかった地図、図版に関してハードディスクで検索できる索引を作る予備的作業を完了した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 帯谷 知可: "中央アジアの20世紀"季刊 民族学. 96号. 80-92 (2001)

  • [文献書誌] 帯谷 知可: "When Faizulla Khojaev Decided to Be an Uzbek"Islam in Politics in Russia and Central Asia. 99-118 (2001)

  • [文献書誌] 臼杵 陽: "世紀をめぐる宗教と政治"季刊 民族学. 99号. 24-28 (2002)

  • [文献書誌] 大津留 智惠子: "「理念の共和国」の強さと危うさ"季刊 民族学. 99号. 29-32 (2002)

  • [文献書誌] 松原 正毅: "人類連合の模索にむけて-大規模テロとアフガン戦争-"地域研究論集. Vol.4-No.1(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 村上 勇介: "1990年代ペルーの政治過程分析に向けた予備的考察-第一期目のフジモリ政治を見る二つの視角-"地域研究論集. Vol.4-No.1(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 石井 正子: "女性が語るフィリピンのムスリム社会"明石書店. 238 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi