• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インターネットを利用した東洋学史科検索システムと外字処理に関する研究と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 11551008
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪国際女子大学

研究代表者

桶谷 猪久夫  大阪国際女子大学, 人間科学部, 教授 (90169269)

研究分担者 勝村 哲也  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50066411)
松岡 孝一  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (70142304)
福田 真規夫  大阪国際女子大学, 人間科学部, 教授 (20218936)
キーワード全文検索システム / 外字処理機能 / SGML / 外字属性データベース / インターネット
研究概要

本研究では、現在東洋学研究者が整備でき、使用可能なWindows環境を備えたパーソナルコンピュータを利用し、インターネットを介して気軽に検索可能な東洋学史料検索システムの実現と、東洋学研究の援用になる各種検索プログラム(相続調査、室調査、婚姻関係調査など)の開発、外字フォントと外字属性データベースの開発とインターネットを介した配布を実現した。今年度はインターネツトを介して、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)でのCGI(Common-Gateway Interface)機能を利用して開発した。さらに、検索効率の向上と多様で効率的な検索手段を実現するため、古文書のSGML(Standard Generalized Markup Language)化を実現した。
(1)未入力史科(琉球王国評定所文書第六巻〜第十巻)をOCRを利用して入力した。
(2)インターネットを利用した東洋学史料検索システムを実現した。・テキスト検索(KWIC形式表示を含む)機能と画像表示機能の連携化を実現
(3)東洋学史料検索システムの枠組みを、物理的な文書番号のみでなく、古文書の発信者、受信者、年代、日付、注釈、記事内の相互参照などの有効な検索を実現するため、SGML(Standard Generalized Markup Language)化を実現した。
(4)外字処理に対しては、e漢字(京都大学人文科学研究所、勝村哲也教授提供)フォントを利用した外字、漢字部分品からの外字作成と外字属性データベースの開発(外字フォントと外字属性データベースはネットワークを介して配布)を開発した。
(5)外字属性データベースを利用した東洋学史料検索システムでの外字検索機能(入力法含む)、外字表示・転送機能を実現した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ikuo Oketani: "Aims and Research Results of the Historical Information Resources of Okinawa Studies Project"How to Process with Digitized Aucient Chinese Documents,Academia Sinica,Taipei. 1-17 (1999)

  • [文献書誌] 桶谷猪久夫: "歴史史料検索システムにおける外字処理問題とOCR入力の有効性"大阪国際女子大学紀要. 第25号-1. 79-95 (1999)

  • [文献書誌] 桶谷猪久夫: "インターネットを利用した歴史史料検索システムにおける外字処理問題"日本学術会議創立50周年記念シンポジウム「歴史史料におけるデ-タベースの標準化」記録集. 78-85 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi