• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

窒化ニオブを用いたテラヘルツミキサ用ボロメータ素子の試作

研究課題

研究課題/領域番号 11554007
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

石井 孝一  木更津工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (80249755)

研究分担者 神代 暁  経済産業省, 工業技術院・電子技術総合研究所・電子デバイス部, 主任研究官
小平 眞次  木更津工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50042627)
キーワードテラヘルツミキサ / 窒化ニオブ / ボロメータ / FFO / 格子冷却 / 拡散冷却 / マイクロスロットアンテナ / 超伝導伝送線路
研究概要

1THzにおけるテラヘルツミキサ素子の設計を行い、それに伴う問題点を解決する方向で研究を行った。作製においては、ホットエレクトロンボロメータ素子だけでなく、フィルタ、アンテナおよび伝送線路の各部全てに、臨界温度の高い窒化ニオブを用いて超伝導伝送線路とし、損失を少なくすることにした。
1.ホットエレクトロンボロメータの高性能化を図るため、電子ビーム露光を使用して細く短い素子を作製し、これによりコヒーレント長の短い窒化ニオブの特性をカバーするとともに、拡散冷却型ホットエレクトロンボロメータの動作を確認することにした。今年度は、100GHzのスケールモデルにより実験を行う予定であったが、電子ビームによるマスク作製に手間取り、特性を得るまでに至らなかった。これからは、電子ビーム露光の問題点を早急に解決して、ボロメータ素子の高性能化を図る予定である。
2.薄膜アンテナは、マイクロスロットアンテナとし、ミキサ素子と同じ基板上に作製することで伝送損失を少なくすることにした。今年度は、スケールモデルの測定により、インピーダンスと指向性を求めることができ、設計に必要な基本的な値を得ることができた。1THzミキサ用アンテナは、ツイン・マイクロスロットアンテナとして、設計を行った。伝送路とフィルタは、コプラナー線路として計算により求めた。
3.FFO(フラックス・フロー・オシレータ)は、ミキサに使用するアンテナをマイクロスロットアンテナとすることで、グランドプレーンが共有でき、同一の基板に組み込むことで、コンパクトな構造が実現できる可能性がある。これにより、発振器は出力の結合と発振の最適化を図り、局部発振器として組み込む構想を持っている。今年度は、最適化に関する実験において、従来不明であった発振特性の、接合臨界電流密度依存性に関する知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神代暁: "磁束フロー型ジョセフソン発振器特性の臨界電流密度依存性"日本応用物理学会春期年会. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi