• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

進化古生物学及び環境マーカーとしての実験動物-海生介形虫飼育技術の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 11554020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 層位・古生物学
研究機関静岡大学

研究代表者

池谷 仙之  静岡大学, 理学部, 教授 (50022223)

研究分担者 堀内 純  (株)静環検査センター, 生態研究部門, 研究員
塚越 哲  静岡大学, 理学部, 助教授 (90212050)
鈴木 款  静岡大学, 理学部, 教授 (30252159)
石川 義朗  (財)環境科学技術研究所, 環境シミュレーション部, 研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード生活史 / サンゴ礁 / 介形虫類 / 実験飼育 / 有機炭素循環 / 微量元素 / 環境指標種 / 沿岸環境
研究概要

海生介形虫類を常に実験動物として供給できるよう,2つのシステムを立ち上げた。すなわち自然状態に近い環境をつくって複数種を同時に飼育するシステム(Mother Cultureシステム)と特定種をインキュペーター内で単離飼育するシステム(Mono Cutureシステム)である。
Mother Cultureシステムでは,岩礁地における環境を再現し,微空間における介形虫類のmicrohabitatについて観察することができた。その結果,これまで「岩礁地に生育する石灰藻を住処とする」と一括されてきた介形虫類の中には種ごとに細かく棲み分けていることが明らかになった。すなわち,葉上に棲むもの,仮根部分の堆積物表面に生息するもの,さらに堆積物中に潜って生息するものの3パターンが認められた。但し,このシステムでは,個体数が減少する傾向が見られ,常に野外の生育地から個体を加入させる必要がある。これは,生育する海藻が減少していくことと関連がありそうである。本システムで個体数の経時的減少を防ぐには,海藻が常に繁茂できるよう,紫外線や循環する海水量を豊富にする必要があると思われる。
Mono Cultureシステムでは,Xestoleberls hanaiiの背甲として実験が進められた決果,Sr/Caはほとんど水温に依存しないのに対し,Mg/Caは水温に依存的で,特に個体発生の段階を経て観察した結果,Mgは,背甲の有機物中に含まれ,背甲生成の重要な元素であることが確かめられた。このシステムでは,飼育している水を取り替える際,水だけでなく容器ごと交換することによって,バクテリアの繁殖が抑えられること,また餌は少量のデトリタスで,ほとんどの介形虫を維持できることがわかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 鈴木 款: "海洋による二酸化炭素の吸収:プランクトンの役割"Plankton. Soc. Japan. 48. 22-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.Wang: "Isolation of nano-coololdal organic matter from coastal Boral bay seawater using porous galss filter as cross-flow filtration membrane"Geoscience Reports of Shizuoka University. 28. 76-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 款: "生物によるCO_2固定"日本エネルギー学会誌. 80. 818-827 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西由香: "海水中における有機物分解過程:植物プランクトンを用いた分解実験"日本海水学会誌. v.56,no.1. 17-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fuji, M.: "Decomposition processs of phytoplankton in sea water 1. Kinetic analysis on the effect of organic matter concentration"Journal of Oceanography. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dennis A.: "Dissolved Organic Carbon Export with North Pacific Intermediate water Formation"Global biogeochemical Cycle. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中尾有利子: "古生物の科学3 古生物の生活史(池谷仙之・棚部一成編)"朝倉書店. 282(239-245) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "Oceanic sink for atmospheric CO^2 : Role of phytoplankton"Bull. Plankton Soc. Japan. 48. 22-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] L. Wang: "Isolation of nano-cooloidal organic matter from coastal Boral bay seawater using porous galss filter as cross-flow filtration membrane"Geoscience Reports of Shizuoka University. 28. 76-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "CO^2 sequestration by biological system of land and ocean"Journal of the Japan Institute of Energy. 80. 818-827 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onishi, Y.: "Decomposition process of organic matter in sea water using phytoplankton : Effect of the difference in initial concentration of organic matter"Bull. Soc. Sea water Sci. Jpn.. v.56, no. 1. 17-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fuji, M.: "Decomposition processs of phytoplankton in sea water 1. Kinetic analysis on the effect of organic matter concentration"Journal of Oceanography. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dennis A.: "Dissolved Organic Carbon Export with North Pacific Intermediate water Formation"Global biogeochemical. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi