• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

絶滅危惧植物保全を目的とした絶滅リスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11554037
研究機関九州大学

研究代表者

矢原 徹一  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90158048)

研究分担者 井上 健  信州大学, 理学部, 教授 (40176425)
高橋 秀樹  北海道大学, 農学部, 教授 (70142700)
松田 裕之  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
角野 康郎  神戸大学, 理学部, 助教授 (90127358)
横田 昌嗣  琉球大学, 理学部, 助教授 (90166885)
キーワード絶滅危惧植物 / 保全生物学 / リスク評価 / レッドデータブック / 環境アセスメント
研究概要

われわれは絶滅確率の簡便な推定法を開発し、数値基準を取り入れた環境庁版植物レッドリストを作成し、1997年8月に発表した。このリストは国内において大きな反響を呼ぶとともに、国際的にも注目を集めている。本研究計画は、この絶滅リスク評価法の改良を行い、国際的に認知される評価方法を確立することを目的としている。また都道府県単位でレッドデータブックの編集が進められている現状を考え、都道府県単位でも活用できる絶滅リスク評価のための簡便なソフトの開発を行う。さらに、環境アセスメント法の施行の下で今後広く行われるレッドリスト掲載種調査において、調査の標準となるデータベースと調査用ソフトの開発を行う。
本年度は、環境庁レッドリストで情報不足として評価を見送られた365種についてのリスク評価を進め、環境省レッドデータブック維管束植物編を完成した(自然環境研究センターより2000年7月に出版)。このレッドデータブックに公表されたデータにもとづき、より簡便に10年あたりの減少率R^*を推定する以下の式を導出した。
R^*=1-Σri(fi+pi)/(1+Σfi)
ここで、(r0,r1,r2,r3,r4,r5)=(0.001,0.005,0.055,0.3,0.75,1)
(p0,p1,p2,p3,p4,p5)=(0.088,0.065,0.123,0,201,0.359,0.163)
fi=減少率規模別メッシュ数
さらに、絶滅までの平均待ち時間TをR^*と個体数Nから回帰する式を導いた。
T^*=2.89-6.64 log(NP)/log(1-R^*)
また、湿地種を中心とする、絶滅危惧植物分布データベースの開発を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsuda,H.,Yahara,T.,and Kaneko,Y.: "Extinction risk assessment of threatened species"Population Ecology. 42. 3-4 (2000)

  • [文献書誌] Ohkawa,T.,M.Yokota & T.Hoshino: "Aneuploidal population differentiation in Carex sociata Boott (Cyperaceae) of the Ryukyu"Botanical Journal of Linnean Society. 132. 337-358 (2000)

  • [文献書誌] 高橋英樹,佐々木純一: "雨龍沼湿原の絶滅危惧植物"北方山草. 17. 4-7 (2000)

  • [文献書誌] Nakamura,T.and Y.Kadono: "Genetic diversity of the submerged macrophyte Hydrilla verticillata (L.f.) Royle in a river system in Japan"Limnology. 1. 27-31 (2000)

  • [文献書誌] 環境庁 編 矢原徹一 ほか 執筆: "レッドデータブック 植物I(維管束植物)"自然環境研究センター. 660 (2000)

  • [文献書誌] 松田裕之: "環境生態学序説:持続可能な漁業,生物多様性の保全,生態系管理,環境影響評価の科学"共立出版. 211 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi