• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

近接場顕微鏡用アップコンバージョン微小球レーザーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555009
研究機関北海道大学

研究代表者

笹木 敬司  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (00183822)

研究分担者 藤原 英樹  北海道大学, 電子科学研究所, 研究機関研究員
梶谷 和男  オリンパス光学工業(株), 光学技術部・係長
堀田 純一  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (80301919)
キーワード微小球レーザー / アップコンバージョン発光 / 多光子励起 / 希土類イオン / 近接場顕微鏡 / レーザーマニピュレーション
研究概要

本研究では、希土類イオンをドープしたガラス微小球を新たに作製し、近赤外光を用いた多光子励起により可視、紫外領域の安定したレーザー発振(アップコンバージョンレーザー発振)を誘起し、実用的な近接場プローブを開発するための基礎的研究を行った。これまで我々が開発してきた装置ならびに微小球操作用コンピュータ制御電動ミラーと組み合わせてガラス微小球レーザー近接場プローブ顕微分光システムの構築を試みた。時間・空間分解能、精度、感度などの基礎的な性能を標準試料を用いて評価した上で、ナノメートル微細構造体における光ダイナミクスを直接観察したり、空間配列したナノ微粒子や光の放射圧によってコンフォメーションや配向構造を制御した分子集合体の振る舞いの超高速時間分解分光を試みた。また、昨年度までに青色、赤色の微小球アップコンバージョンレーザー発振に成功しているが、生体試料観察用のプローブ色素の励起に広く使われている緑色領域のレーザー発振を試み、より汎用性の高い光源の開発を行った。さらに、ピエゾ駆動のナノメートルスキャナーを導入し、より信頼性の高い微小球レーザー近接場プローブ顕微分光システムへの改良を図った。これらの成果に基づき、近接場顕微鏡のプローブとしてのみならず、微小レーザー光源としてマイクロオプティックスや光通信、光記録などへの種々の応用を検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y. Matsuo: "Absorption analysis of a single microparticle by optical force measurement"J. Appl. Phys.. 89, 10. 5438-5441 (2001)

  • [文献書誌] Y. Matsuo: "Time-resolved Laser Scattering Spectroscopy of a Single Metallic Nanoparticle"Jpn. J. Appl. Phys.. 40. 6143-6147 (2001)

  • [文献書誌] H Fujiwara: "Lasing emission from a random medium composed of thulium-ion-doped glass particles and titanium dioxide powders"Proceedings of SPIE. Vol. 4416. 190-193 (2001)

  • [文献書誌] H Fujiwara: "Microspherical Lasing of an Erbium-Ion-Doped Glass Particle"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol. 41, Part. 2, No. 1A/B. L46-L48 (2002)

  • [文献書誌] 笹木 敬司(分担執筆): "科学計測のためのデータ処理入門 第4章、第9章"CQ出版社. 223 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi