• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

微小試験片を用いた高温構造材料のクリープ劣化診断技術の開発-新しいSPクリープ試験法の確立とその応用-

研究課題

研究課題/領域番号 11555026
研究機関東北大学

研究代表者

橋田 俊之  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40180814)

研究分担者 駒崎 慎一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助手 (70315646)
川崎 亮  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50177664)
庄子 哲雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80091700)
岡田 郁生  三菱重工業株式会社, 高砂研究所, 主任(研究職)
キーワードSPクリープ試験法 / ガスタービン翼部材 / ボイラー部材 / 高温材料 / クリープひずみ速度 / 2軸変形 / クリープ劣化 / ラーソン-ミラーパラメータ
研究概要

平成12年度には、昨年度に設計・試作したスモールパンチ(SP)クリープ試験装置を用いて,ボイラー用ステンレス鋼ならびにガスタービン用Ni基超合金を対象にしたクリープ実験を実施することにより以下の研究1、2を行った。
研究1、ボイラー用ステンレス鋼のSPクリープ特性評価
ボイラー用チューブ鋼材として10万時間使用されたSUS316の実機部材からサンプルを取得し、これを用いたSPクリープ試験を行い、広範な荷重条件におけるSPクリープ変形速度のデータを取得した。ラーソン-ミラーパラメータで整理した実験データを基に、SPクリープ試験により高温劣化がクリープ特性に及ぼす影響を評価しうることを、新材との比較により明らかにした。高荷重では、劣化材のSPクリープ変形速度が新材におけるものより大きいのに対して、低荷重では劣化材の方が小さなSPクリープ変形速度を与えることを示した。
研究2、ガスタービン用Ni基超合金のSPクリープ特性評価
一方向凝固Ni基超合金CM247LCを用いたSPクリープ試験を実施し、2軸応力状態におけるクリープ変形の異方性の影響を検討した。凝固方向とそれに直行する方向の2方向に関するクリープ変形データをSPクリープ試験片の変形後の形状を基に測定し、凝固方向における変形特性を簡易にする方法を考案した。今後、人工時効劣化材を用いた試験を実施し、高温劣化のクリープ特性に及ぼす影響を検討する。また、タービンシャフトにおける応力加速粒界酸化挙動(SAGBO)の評価を目的として、多結晶Ni基超合金を用いた試験を行い、薄い試験片を用いるSPクリープ試験が表面劣化支配型であるSAGBOの特性評価に有効であることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Komazaki,T.Hashida and T.Shoji, and K.Suzuki.: "Development of Small Punch Tests for Creep Property Measurement of W Alloyed 9% Cr Ferritic Steels"Journal of Testing and Evaluation. 28・4. 249-256 (2000)

  • [文献書誌] S.Komazaki,T.Hashida,T.Takahashi and T.Shoji: "Application of Small Puch Creep Testing for Evaluating High Temperature Materials Deterioration in Austenitic Stainless Steel"Proceedings of Int.Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics'01(ATEM'01). (to be presented). (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi