• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高速円運動視による三次元流速分布計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555056
研究種目

基盤研究(B)

研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

川末 紀功仁  佐世保工業高等専門学校, 助教授 (20214645)

研究分担者 玉島 正裕  株式会社西日本流体技研, エンジニアリング本部, 研究員
志久 修  佐世保工業高等専門学校, 助教授 (00235516)
キーワード流体 / 画像 / 三次元 / 粒子 / 速度 / 計測 / TVカメラ
研究概要

本研究はTVカメラの前に設置した屈折板を高速回転させることで画像に円運動を加え,撮影されるリング状軌跡の径より奥行きを判断し,トレーサ粒子の三次元的な運動を計測する装置を開発するものである.アルゴリズムの開発およびシステムの性能評価を行う場合,トレーサ粒子で可視化された実際の流れ場を対象とした実験のみでは性能の定量的評価やシステムの効率的な改良が行えない.そこで,ドットマトリックス状に多数のレーザスポット光を投光するマルチスポット投光器とそれらのスポット光を変位させるガルバノミラーを組み合わせて実験を行った.
(1)試作器の製作
超小型のCCDカメラを用いて,コンパクトな計測器を試作した.屈折レンズの回転角センサを設置することで画像解析を容易にした.また,画像取り込みにはPLDを用いた専用の画像処理回路を製作し,高速化を実現した.
(2)計測性能の評価
あらかじめ形状がわかっている物体の表面にマルチスポットレーザ光を照射し,本装置で計測することで計測性能を評価した.物体を移動させながら,計測を行っても良好な計測性能を示した.
(3)リング状軌跡自動切り出しアルゴリズムの評価
マルチスポット投光器から平板までの距離を変化させることで,レーザドット間の間隔を変化させる装置とした.レーザドット間の距離が短い場合,撮影されるリング状軌跡が互いに重なり合う.重なり度合いに対するリング状軌跡の自動切り出し率を調べ,その結果に基づいて,アルゴリズムの改良を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] aKikuhito Kawasue: "Automatic Extraction of Particle Streaks for 3D Flow Measurement"Proceedings of the 14^<th> Korea Automatic Control Conference. 1. 270-273 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi