• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ペロブスカイト構造高誘電率膜と金属電極の界面制御

研究課題

研究課題/領域番号 11555088
研究機関広島大学

研究代表者

吉川 公麿  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (60304458)

研究分担者 芝原 健太郎  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (50274139)
横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
キーワードペロブスカイト / 高誘電率 / BST / 集積回路 / DRAM / キャパシタ / 電極 / リーク電流
研究概要

半導体メモリの微細化により、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の大規模化が実現されてきた。微細化に伴うキャパシタ面積の減少に対して、ギガビット世代では誘電率の大きな容量絶縁膜を用いることが必要となる。
本研究は、キャパシタ用高誘電率膜として、(Ba, Sr)TiO3:BSTを用い、その高周波スパッタリングによる成膜技術と金属電極との界面制御性について検討している。BST成膜はBa0.5Sr0.5Ti1.0のターゲットを高周波を印加したカソードに設置し、マグネトロンプラズマで励起したAr+O2ガスでスパッタリングし、680℃に加熱した対向ホルダーにウェーハを設置して行う。下部電極として、シリコン基板を用いた場合はシリコン基板とBST膜界面に2-3nmのSiO2層が形成する。これは高温スパッタ時の雰囲気により、シリコン基板が成膜中に酸化したものと考えられる。透過型電子顕微鏡観察によるとBST膜と下地シリコン界面近傍のBST膜がアモルファスであり、その層の厚さが膜厚によらず約20nmで一定であることも観測された。2次イオン質量分析(SIMS)により解析したところ、下地Si基板からSi原子がBST膜中へ拡散していることが分かった。次に、下地をシリコンから金属に変えてキャパシタンス、リーク電流を測定したところ、必ずしも仕事関数とリーク電流に相関があるわけではなかった。すなわち,仕事関数の大きいRuはリーク電流が抑制されているが、Irは仕事関数の小さいTiNよりリーク電流が多かった。TiNはリーク電流を抑制できると思われる。これらを、まとめて、Ir/BST/SiO2/Siの層構造についてエネルギーバンドダイヤグラムを決定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤原直憲: "(Ba, Sr)TiO3高誘電率膜特性の電極金属依存性"電子情報通信学会 技術研究報告. SEM2001-52. 49-54 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi