• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ペロブスカイト構造高誘電率膜と金属電極の界面制御

研究課題

研究課題/領域番号 11555088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関広島大学

研究代表者

吉川 公麿  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (60304458)

研究分担者 芝原 健太郎  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (50274139)
横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードバリウム / ストロンチウム / チタン / BST / エネルギーバンド / バンドギャップ / 誘導結合プラズマ / スパッタリング
研究概要

本研究は次世代半導体集積回路において重要な素子であるキャパシタを微細化、高性能化することを目的として遂行した。キャパシタ用絶縁膜として実効的誘電率が大きくできるペロブスカイト構造高誘電率膜(Ba, Sr)TiO_3(BST)を用いてキャパシタ成膜技術の研究を行った。BSTはBa, St, Ti, Oの4元素からなる絶縁膜のため、高周波マグネトロンスパッタリングによって成膜した。本研究ではこれにBSTターゲットのイオン化を促進できる誘導結合(ICP)プラズマを印加した。高周波(RF)マグネトロンプラズマ+ICPスパッタにより成膜した(Ba, Sr)TiO_3(BST)薄膜のエネルギーバンド構造を調べた。BST膜の組成比はICPプラズマを印加することで改善された。BST/Si界面のBSTのXPSエネルギー損失スペクトルからBSTとSiO_2のバンドギャップは4.30eVと8.95eVである。BST/SiとSiO_2/SiのXPSスペクトルからSiO_2/SiとBST/Siのバレンスバンドオフセットは4.48eVと3.55eVである。このため、絶縁膜中には正の電荷が存在し、SiO_2中のバンドの曲りに対応する。電極Ruの仕事関数は4.97eVである。これらのデータをもとに、Ru/BST/SiO_2/Siのエネルギーバンド図を作成した。BSTの電子親和力は3.57eVであるから、Ru/BST界面の電子のバリアハイトは1.40eVである。本研究ではさらに、BST膜の電気特性として、キャパシタ特性、リーク電流特性を改善した。特にリーク電流はTa薄膜をBSTとSi基板の界面に堆積することで、約2桁改善できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Kikkawa: "Energy Band Structure of Ru/(Ba, Sr) TiO3/Si Capacitor Deposited by Inductively-Coupled Plasma-Assisted Radio-Frequency -Magnetron Plasma Sputtering"Applied Physics Letters. Vol.81, No.13. 2821-2823 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Fujiwara: "Inductively-Coupled RF Magnetron Plasma Deposition of (Ba, Sr) Ti03 for Decoupling Capacitors"Extended Abstracts of SSDM, Japan Society of Applied Physics. 158-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yamada: "Influence of Electrodes on the Leakage Current In (Ba, Sr) TiO_3 Thin films"Abstract of International Semiconductor Technology Conference ISTC 2002, Electrochmical Society, Tokyo, Japan. 108. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原直憲: "(Ba, Sr) TiO3交誘電率膜特性の電極金属依存性"電子情報通信学会技術研究報告[シリコン材料・デバイス研究会]. SDM2001-52. 49-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田紘士: "(Ba, Sr) TiO_3膜キャパシタ特性の電極金属依存性"電子情報通信学会技術研究報告(シリコン材料、デバイス研究会). Vol.102 No.134. 37-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大和昌樹: "(Ba, Sr) TiO_3膜物性の下地Si基板面方位依存性"電子情報通信学会技術研究報告(シリコン材料、デバイス研究会). Vol.102 No.134. 43-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Kikkawa: "Energy Band Structure of Ru/(Ba, Sr)TiO3/Si Capacitor Deposited by Inductively-Coupled Plasma-Assisted Radio-Frequency -Magnetron Plasma Sputtering"Applied Physics Letters. Vol.81, No.13. 2821-2823 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Fujiwara: "Inductively-Coupled RF Magnetron Plasma Deposition of (Ba, Sr)Ti03 for Decoupling Capacitors"Extended Abstracts of SSDM, Japan Society of Applied Physics. 158-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Yamada: "Influence of Electrodes on the Leakage Current In (Ba, Sr)TiO_3 Thin films"Abstract of International Semiconductor Technology Conference ISTC 2002, Electrochemical Society, Tokyo, Japan. No.108. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Fujiwara: "The Influence of Electrodes on the Characteristics of (Ba, Sr)TiO3"The Institute of Electronics of Information and Communication Engineers Technical Report SDM2001-52. 49-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Yamada: "The Influence of Electrode on the Characteristics of (Ba, Sr)TiO3 Capacitor"The Institute of Electronics of Information and Communication Engineers Technical Report. Vol.102, No.134. 37-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yamato: "Influence of Si substrate crystal orientation on the properties of (Ba, Sr)TiO3"The Institute of Electronics of Information and Communication Engineers Technical Report. Vol.102, No.134. 43-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi