• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヘテロなネットワークにおける統合映像配信・通信システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11555098
研究機関東京大学

研究代表者

瀬崎 薫  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (10216541)

研究分担者 小松 邦紀  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40292750)
佐藤 宏明  キヤノン(株), 情報メディア研究所, (研究職)CMプロジェクト リーダー
安田 靖彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40013106)
キーワード階層的符号化 / ヘテロ環境 / 画像符号化 / フロー制御 / プロトコル / ルーチング / WDM / 波長割当て
研究概要

昨今の画像符号化技術とパーソナルコンピュータに代表される端末処理能力の著しい向上により、映像送・受信の可能な端末数は爆発的に増加している。しかしながら、ネットワークの高速化は必ずしも、全利用者に行き渡っているわけではなく、超高速のGbitネットワーク等の専用線から、PDC方式携帯端末を利用した9600bps程度の接続に至るまで非常に速度差・能力差の大きいヘテロなネットワーク環境である。本研究ではこのような環境下での効率的な映像の階層的伝送について検討している。本年度の主な成果は以下の通りである。
まず前年度に引き続きLoss Less階層的符号化及びLossy階層的符号化の両方について、更に性能の良い方式を追求・提案すると共に、階層毎に割り当てるべき符号量についてのパラメータチューニングを行った。また、あわせてネットワークエミュレータを用いたシミュレーション環境を構築し、ヘテロな環境下で更にデータの欠落がありえるという現実的な仮定のネットワーク環境を準備した上で、上記提案方式の有効性を確認した。また、ヘテロなネットワークであっても、最速の部分にはWDM技術が導入されるであろうことを念頭におき、階層的ストリーム伝送を念頭においた波長割り当て方法を検討した。また、階層毎に異なるルーティングを行うことを前提とした波長ルーティング方式の提案を行った。なお新しい波長割当て方式の提案により、権威ある国際会議であるAPCC 2000よりBest paper awardを授与された。現在当初の理論的検討をほぼ完了し、最終年度に向けて、1,2年目の成果を統合し、総合的なシステムとしての効率化を図った上で、実証実験のための環境開発に部分的に着手している段階である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Komatsu: "Design of Lossless LOT and Its Performance Evaluation"IEEE ICASSP2000. vol.4. 2119-2122 (2000)

  • [文献書誌] 小松邦紀: "4点可逆DCT・LOTを用いた画像圧縮"電子情報通信学会ソサイエティ大会. D-11-30 (2000)

  • [文献書誌] 小松邦紀: "2次元ロスレス変換とその画像符号化への応用"電子情報通信学会技術研究報告[画像工学]. IE2000-65 (2000)

  • [文献書誌] S.Xu: "Symmetric Routing and Wavelength Assignment algorithm for two Regular Topology All Optical Networks"6th Asia-Pacific Conference on Communications. (2000)

  • [文献書誌] 徐蘇鋼: "Symmetric Routing and Wavelength Assignment algorithm for two Regular Topology All Optical Networks"電子情報通信学会技術研究報告[交換システム]. SSE2000-55 (2000)

  • [文献書誌] 小松邦紀: "2次元ロスレスDCTの高速化"電子情報通信学会総合大会. D-11-15 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi