• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

フィールドワーク用ホログラフィックCTシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555107
研究機関山形大学

研究代表者

田村 安孝  山形大学, 工学部, 教授 (40171904)

研究分担者 湯浅 哲也  山形大学, 工学部, 助教授 (30240146)
赤塚 孝雄  山形大学, 工学部, 教授 (80091875)
小山 清人  山形大学, 工学部, 教授 (60007218)
石原 知明  (株)三井造船昭島研究所, 情報エンジニアリング事業部, 主任研究員
キーワード超音波CT / 遺跡探査 / 反射波 / 高分子圧電膜
研究概要

l.ソフトウェアの実装
システム制御と演算を行なう組込用コンピュータと広帯域の超音波信号を送受するパルサーレシーバを備品費で購入した。これにより,システム軽量化の目処が立った。
また,作製したハードウェアモジュールを1つのシステムに組み込み、11年度に作製したソフトウェアを移植した。
2.予備実験とシステムの評価
トランスデューサの位置決め精度と周波数帯域幅の影響の評価をシミュレーションにより行なった。その結果,波長のl/10程度までの位置誤差があっても,点反射体の位置を特定できることが確認できた。周波数100kHz,音速2000m/sとした場合は,2mmまでの誤差が許容できる。これは組み込みを予定している3次元位置センサの精度で十分対応できる。また,送信波形の振幅のばらつきが100%でも,点反射体の位置同定への影響は少ないことがわかった。これにより,超音波トランスデューサと対象表面の接触状態による受信波形のレベル変動の影響が小さいことがわかた。さらに,コンクリートのブロックを用いて,音速CTの評価実験を実施し,試作システムによる音速CTが可能なことを検証した。
以上の結果を基に,13年度には,音速CTと反射型CTのデータの融合,3次元センサデータとの連携を目的として研究を進めたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 不破慎吾: "非線形特性を持つトランスデューサを用いるエッジ接続型アレイ収束する連続波の発生"計測自動制御学会講演会予稿集(CD-ROM). 39. 303C-1 (2000)

  • [文献書誌] 竹内宏樹: "2次元ΔΣ変調による音場制御空間ローパスフィルタによるアレイのデシメーション"計測自動制御学会講演会予稿集(CD-ROM). 39. 303C-2 (2000)

  • [文献書誌] 高橋知伸: "レーザーポーリングを用いた高分子超音波トランスデューサの開発"超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム予稿集. 21. 89-90 (2000)

  • [文献書誌] 吉澤重則: "3次元超音波撮像用アレイの構成と位置誤差補正"超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム予稿集. 21. 385-386 (2000)

  • [文献書誌] 山本憲作: "Walsh関数変調波を用いた3次元超音波撮像システムの試作と評価"超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム予稿集. 21. 355-356 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi