• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

鉄筋を用いないコンクリート床版の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11555114
研究機関秋田大学

研究代表者

川上 洵  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (90006693)

研究分担者 吉岡 民夫  オリエンタル建設(株), 技術研究所, 所長(研究職)
徳重 英信  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (80291269)
キーワードコンクリート床版 / 無筋コンクリート / アンボンドPC / アーチアクション / 静的載荷試験
研究概要

1)支間2200×奥行1000×厚さ170mmのコンクリート版の支間方向にアンボンドPC鋼材を配置し、プレストレスの有無、及び両支点を固定または単純支持としたときの載荷試験を行い、曲げに対するひび割れ強度、及び終局強度特性を明らかにした。
2)さらに支間2200×奥行4000×厚さ170mmのコンクリート版の載荷試験を行い、終局押抜きせん断荷重、最大たわみ、ひび割れ荷重及びひび割れモードを明らかにした。
3)1)、2)で得られた結果から、アンボンドPC鋼材は、鉄筋を用いないコンクリート版においては、非常に有効であることが明らかとなった。
以上の検討より、以下の結果が明らかになった。
(1)アンボンド方式によるプレストレスを床版に導入すると、応力および変形の制御等の力学的な効果が十分期待できる。
(2)プレストレスを与える外鋼棒は、床版の膜作用を向上させるとともに、ひび割れ発生に伴う支点の拘束機能を低下させない。
(3)全供試体が押抜きせん断で破壊し、解析的に推定された終局曲げ荷重より大きな荷重であった。
(4)外鋼棒によるプレストレスの効果は、終局強度と床版の使用限界に大きく影響を及ぼすが、初期ひび割れ荷重の顕著な改善にはならない。
(5)高強度コンクリートを用いても、床版のひび割れ強度と終局強度の増大を計ることにはならない。
(6)得られた結果を基に、押抜きせん断理論を新たに構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小俣富士夫,川上洵,徳重英信: "補修用ポリマーモルタルの硬化収縮により導入される初期応力に関する研究"土木学会論文集. No.648,V-47. 155-166 (2000)

  • [文献書誌] Sadamu Ono,Makoto Kawakami and Hidenobu Tokushige: "Development of Repairing Systems for Concrete Structures by Use of Polymer Cement Mortars,"Proc.of the 25th Conf. on Our World in Concrete & Structures. 501-506 (2000)

  • [文献書誌] Hassan Ammar,Makoto Kawakami and Kyoji Niitani: "Flexural Behavior of Steel-Free Concrete Panels Prestressed with Unbind External Bars"平成12年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 646-647 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi