• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

転圧コンクリートにおける締固め層内の充填率分の推定方法

研究課題

研究課題/領域番号 11555119
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京都立大学

研究代表者

國府 勝郎  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10042764)

研究分担者 遠藤 孝夫  東北学院大学, 工学部, 教授 (90265182)
加賀谷 誠  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (00091794)
上野 敦  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50232765)
キーワード転圧コンクリート / 超硬練りコンクリート / 締固めエネルギー / 振動締固め / 充填率 / 可視化実験 / シミュレーション
研究概要

転圧コンクリートの品質向上のためには、締固め後の空隙率を最小にする技術の確立が重要である。このため、本研究は、表面振動機による締固め挙動を推定するプログラムの開発を目的として、以下の実験に基づく検討を行っている。
超硬練りコンクリートのフレッシュ状態における締固め特性を表す締固め関数を締固め性試験機で求めるとともに、空隙率に支配されるバネ定数(一軸圧縮)および持続載荷によるフォークトモデルの材料パラメータの変化を求め、シミュレーション解析に用いるフレッシュコンクリートの物性値を同定した。一方、表面振動機による締固め実験を行い、締固め層内の応答加速度の計測、ビデオカメラによる締固め中の粒子移動を録画した。また、締固めた試料の硬化後にコアを採取し、締固めの深さ方向の充填率分布を測定した。そして、別途開発しているシミュレーションプログラムによる締固め挙動の推定結果との比較検討を行っている。
これらの結果により、締固め層の実測応答加速度とシミュレーションによる値とが一致するための材料パラメータ入力値と静的な実験によって求めた値とは、充填率の変化に伴う定性的傾向が一致すること、適切なパラメータの入力によって応答加速度および充填率分布が推定可能であることが明らかにしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 國府勝郎、三栖幸彦、早川健司: "締固め挙動のシミュレーションに用いる物性値の評価に関する研究"土木学会 第54回年次学術講演会講演概要集. 第V部. 1012-1013 (1999)

  • [文献書誌] 西治郎、佐々木智、菅井幸仁、遠藤孝夫: "振動締固めを受けるRCCの動的挙動に関する解析的検討"コンクリート工学年次論文報告集. Vol.21,No.2. 307-312 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi