• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多次元情報を用いた融雪流出管理システムの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11555132
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

小池 俊雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30178173)

研究分担者 陸 旻皎  地球フロンティア研究システム・地球変動研究所, 研究員
石平 博  山梨大学, 工学部, 講師 (80293439)
藤井 秀幸  長岡技術科学大学, 工学部, 教務職員 (60293247)
玉井 信行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010818)
中川 和男  日本工営, 中央研究所, 研究員
キーワード多次元情報 / 衛星リモートセンシング / 寒冷圏 / 水資源 / 情報管理システム / GIS
研究概要

水資源の有効利用を推進するにあたり、衛星による広域データと異なる水循環特性を有する流域データを比較・関連させることによって水資源の年々変動の実態を明らかにし、ケーススタディ領域において、適正な事業の実施、管理業務の効率化といった行政ニーズに応えるための流域情報の整備、共有化、事業の効率化・高度化を実現可能とする情報管理システム構築とシステムを機能させるために必要な下記の項目について検討を実施した。
1)対象流域の基礎データの収集整理
2)衛星プロダクツを用いた広域場での水循環の年々変動特性抽出
3)実務レベルでのリモートセンシングによる土地被覆把握手法検討
4)分布型流出モデルの高度化に関する検討
5)GISを活用した水資源管理システムの基本事項の検討
寒冷圏の流域としては、チベット高原を対象に融雪・凍土水文過程、降水過程プロセスを解析し、それぞれを組み合わせて、凍土融解プロセスおよび土壌水分の空間分布を表現できるモデルを開発し、地表面の空間不均一性が空間平均蒸発量算定に及ばす影響を定量的に評価した。また、水資源利用度が非常に高く、またアジア・オーストラリアモンスーンの年々変動やENSOサイクルが水資源に大きな影響を与えていると考えられるインドネシアのブランタス川流域を対象として、広域変動が地域水資源利用に与える影響度を長時間の資料により明らかにし、今後どのような情報管理システムを整備する必要があるかを調査した。ここでは特に水資源の有効利用を推進するにあたっては、適正な事業の実施、管理業務の効率化といった行政ニーズに応えるための流域情報の整備、共有化、事業の効率化・高度化を実現可能とする情報管理システム構築とシステムを機能させるために必要な事項についても検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 広瀬望、小池俊雄、石平博: "土壌水分の空間不均一性が領域平均蒸発量算定に及ぼす影響"水工学論文集. 第44巻. 169-174 (2000)

  • [文献書誌] 中川和男、小池俊雄: "流域管理におけるNOAAデータの高度利用法"水工学論文集. 第44巻. 295-300 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi