研究概要 |
土壌・地下水汚染対策を実施するとき,対策初期には汚染物質の除去率は高いものの,対策の進捗につれて除去率が低下する.したがって,対策の初期から最終段階まで単一の技術を用いると,経費がかさむ割には修復効果が挙がらなくなる.すなわち,効率よい対策を実施するためには,先端的技術開発はもちろんであるが,開発された技術がどのような汚染に効果的であるのか,土壌・地下水流での汚染物質の存在形態や挙動特性を正確に把握した上で,適切な技術を選定する必要がある.以上のような背景から,昨年度は,まず各種土壌・地下水汚染対策技術を分類するとともに,技術の特徴を整理し,適正評価を行った.その結果,現在の浄化技術は,汚染土壌の除去,汚染地下水の揚水処理など従来からの技術だけでなく,短期間,低コスト,メンテナンスフリーといったキーワードで関連付けられる新しい技術の開発・実用化も進みつつあることが明らかになった. 本年度は,新技術の一つであるエアースパージング技術(空気注入技術)に関する実証実験および室内実験を通して,汚染物質の揮発性を最大限利用するエアースパージング技術は,地下水中の注入空気の広がりや溶存酸素濃度の上昇を最適に制御すれば,揮発効果に加えて,トルエンのような有機化合物は好気性微生物分解による浄化も期待できることを確認した.また,従来までの技術では汚染の浄化が困難な硝酸性窒素による地下水汚染に関して,現地調査を通して地下水中での窒素の挙動と硝酸性窒素汚染の自然浄化の可能性について検討した.その結果,湿地およびその周辺の流出域で硝酸性窒素の自然浄化が行われていることを確認した.
|