研究分担者 |
杉惠 頼寧 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (70034410)
塚井 誠人 広島大学, 工学部, 助手 (70304409)
小松 登志子 広島大学, 工学部, 助教授 (80034396)
岡村 敏之 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (90314781)
藤原 章正 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50181409)
|
研究概要 |
本研究は,中小都市の水供給システムの防災性を高める上で,河川や井戸などの代替手段の利用が効果的であると考え,そのために必要な工学的な検討内容を整理し,その分析を効率的に実施するための地理情報システム(GIS)を中心とする分析システムの構築を試みる.昨年度,東広島市を対象に、人口と産業活動の分布、河川や井戸などの分布,道路・水道・下水道施設の設置状況などの地理データの収集・整理・GIS上への変換を実施した. 本年度は,代替水源の適用可能性や緊急給水体制におけるボトルネック区間の抽出方法に関して具体的な検討を進めた.まず,代替水源としての可能性の高い地下水利用を念頭におき,残存井戸における地下水位と流行流速調査に基づいて利用可能水量の検討を行った.井戸の残存数は経年的にかなり減少しているものの,量的には低水期においてもほぼ必要な地下水が確保できることが明らかとなった.第2に,地震時の地上・地下構造物の破損により新たな汚染源が発生した場合の飲用可能性を検討するためのシミュレーション方法を開発するとともに,簡便水質測定法の精度の検討を行った.簡易法は測定値をやや過大評価する傾向にあるものの公定法との良い一致を示し,大腸菌群試験紙により下水管破損による汚染を推定できることがわかった.第3に緊急給水作業に対する道路ネットワーク,耐震配水池,井戸水での代替の効果を検討するため,給水車による飲料水の配送計画モデルを作成した.これにより地理的に中心にある配水池とその周辺道路の耐震化の効果は高いが,給水点の密度の減少は総配送距離・時間を逆に増加させる場合も存在し,給水車の容量の増大と組み合わせる必要があることがわかった.
|