• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

金属元素をドープした高分子マイクロカプセルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555170
研究種目

基盤研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

土橋 敏明  群馬大学, 工学部, 教授 (30155626)

研究分担者 市川 紀美雄  富士写真フィルム, 富士宮研究所, 主任研究員
八木原 晋  東海大学, 理学部, 助教授 (40191093)
キーワードマイクロカプセル / 金属元素 / 固体バッテリー / 放射線治療 / 高分子
研究概要

(1)固体バッテリー用のマイクロカプセル開発
LiClO4を溶解する高分子溶媒であるPoly(propyleneglycole)(以下PPGと略)を内包するマイクロカプセルを作成した。乳化条件を変えることで、平均粒子径が0.5μmから数μmまでの間で異なるマイクロカプセルを得ることができた。得られたサンプルの動的粘弾性測定から、カプセル壁膜のガラス転位温度(Tg)は、内包したPPGの仕込み比率およびPPG分子量に依存することが判明した。PPGの分子量については低分子量ほど壁Tgは低い傾向が見られ、これはPPG末端のヒドロキシル基による可塑化が原因と推定される。また、得られたマイクロカプセルのSEM観察結果から、コア・シェル構造形成が示唆された。
(2)医療用マイクロカプセルの開発
種々の金属元素を種々の方法で内包したマイクロカプセルを合成し、単位体積のマイクロカプセル当たりの内包量と中性子線照射によるベータ線発生量の試算を行った。その結果TTA(テノイルトリフルオロアセトン)とのキレートによってランタン系重金属元素であるジスプロシウムを油相に分散させたものを内包したマイクロカプセルをベータ線治療に用いることができる可能性が示唆された。(J.Microencapsulation 印刷中)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Toyama: "Erthrocyte aggregation enhanced by hydrostatic pressure"高圧力の科学と技術. 9. 142-145 (1999)

  • [文献書誌] R.Kita: "Simulation of Erythrocyte Aggregation under Gravity"Rept.Progr.Polym.Phys.Jpn. 42. 51-52 (1999)

  • [文献書誌] S.Shimofure: "Preparation of Microcapsules Containing Rare-Earth Metal Elements"Rept.Progr.Polym.Phys.Jpn. 42. 493-494 (1999)

  • [文献書誌] S.Shimofure: "Preparation of mirocapsules containing rare-earth metal elements"J.Microencapsulation. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] S.Shimofure: "Phase Equilibrium in Nonionic Surfactant with the Addition of Urea"Rept.Progr.Polym.Phys.Jpn. 42. 135-136 (1999)

  • [文献書誌] T.Dobashi: ""Light Scattering Studies of Microcapsules in Suspension"in"Surface Characterization Methods:Principles,Techniques,and Applications""Marcel Dekker. 20 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi