• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

超高温超耐環境in-situ Cr_2X基金属間化合物複合材料の合金設計

研究課題

研究課題/領域番号 11555173
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高杉 隆幸  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (20108567)

研究分担者 平野 敏幸  金属材料技術研究所, 室長
吉田 光彦  宮城高等工業専門学校, 教授 (40042254)
キーワードCr基合金 / ラーベス合金 / 合金設計 / 高温強度 / 複合材料 / 組織
研究概要

本研究では、低温靭性と超高温高強度を併せ持ち、耐環境性に優れたCr_2X(X=Nb,Zr,Hf,Ta,Ti)基金属間化合物複合材料の開発/研究を目的としている.本年度は各種微視観察法を駆使して状態図,組織学的特徴さらには結晶構造学的特徴の調査解析を行い,以下のような結果を得た。
1.1350℃でのCr-Nb-Ti状態図を明らかにした。その結果、Nb-Cr-Ti三元系合金でのCr固溶体とラーベス相との相境界線を判明した.また、TiCr_2-NbCr_2擬二元系でのC15相とC36相の相境界を決定した.続いて、Cr固溶体とラーベス相との共晶線を推定した.
2.Cr_2Zrの構造欠陥、組織ならびに相安定性を調査した.これらは化学量論組成に依存して異なる特徴を有していることを観察した.また、Cr固溶体相と平衡する時の組織ならびにCr_2Zrラーベス相と平衡する時の組織の特徴を,組成ならびに熱処理温度を主要なパラメーターとして観察した.
3.Cr_2NbとCr_2Zrラーベス金属間化合物の単結晶の育成を浮遊帯溶融法により試みたが,健全な単結晶を得ることができなかった.
4.Cr_2NbとCr_2Zrラーベス金属間化合物の単相合金さらにはそれらとCr固溶体との2相合金を、アーク溶解で作製した粉末を出発材とした熱間恒温鍛造法により作製した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田光彦: "分析電顕を用いたNb-Cr-Ti三元系合金の組織評価"日本金属学会誌. 65・(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi