• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

金属間化合物及びセラミック基複合材料への高靭化発現機構の組み込み

研究課題

研究課題/領域番号 11555175
研究機関京都大学

研究代表者

落合 庄治郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (30111925)

研究分担者 北條 正樹  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70252492)
石川 敏弘  宇部興産(株), 宇部研究所, 主席研究員(兼・広島大学客員教授)
キーワード金属間化合物 / セラミック / 繊維 / 複合材料 / 破壊 / 強度 / き裂 / 靭性
研究概要

繊維強化金属間化合物およびセラミック複合材料は次世代超高温材料として注目されているが脆さの克服が課題となっている。実用化に向けて,き裂の進展を阻止する高靭化メカニズムを導入する手法を開拓することは急務である。本研究では,強度・靭性を低下させるモードIき裂進展を阻止して高靭化するために,以下の効果の導入とその解析を行った。主な結果は以下の通りである。
(1)繊維への応力伝達をそれほど損なわない程度に界面剥離を生じさせて,モードIき裂先端の応力特異性を消失させることで、モードIき裂進展を阻止すると共に,き裂先端に繊維のブリッジング現象を生じさせてモードII型破壊を抑制することを試みた。その結果,両者を実現することができた。また,その破壊解析から,縦割れとして生じるモードII型亀裂進展の臨界エネルギー解放率を算出する方法を見出した。
(2)応力集中を低減させることで高靭化効果を持つ界面剥離は,反面では応力伝達を低下させ低強度化につながる危険性がある。そこで,残留応力を利用して界面剥離を制御することを目的に,理論解析を行い,マトリックス破断部からの剥離加速にはマトリックスに高線膨張係数材料を,加速抑制には低線膨張係数材を適用すると効果があることを明らかにした。
(3)脆いマトリックスでは,ボイド量を調整して適当なマルティプルフラクチャを生じさせると,強度靭性向上に効果があることを確かめた。また,計算機シミュレーションによりこの現象を再現した。さらに,この現象が生じるための界面強度を予測する方法を開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S,Ochiai,M.Hoje 他5: "Fractune be havior of notched unidirectional Si-Ti-C-O/BMAs composite"Journal of Materials Science. 35・7. 3497-3504 (2000)

  • [文献書誌] S.Ochiai,S.Kiroura and M.Hoji: "Simulation study on Influences of Damages-Induced Methanial Interactions and residual stresses on Interfacial Debondiry in ismposites"Materials Trangactions.. 41・12. 100-107 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi