• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多孔質を利用した熱電変換システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 11555176
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

安田 秀幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60239762)

研究分担者 大中 逸雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029092)
キーワード熱電変換 / 多孔質体 / 熱電材料 / エネルギー変換 / 熱交換
研究概要

熱伝導率の低いガスを熱源・冷却源して利用する場合において、多孔質を用いた熱交換型素子を用いることにより、効率は従来のバルク素子に比べて微増あるいは同程度であるが、素子の単位面積あたりの出力はバルク素子に比べて数倍から10倍程度増加できる可能性があり、その条件などをモデルにより明らかにした。
多孔質素子の研究は限られており、素子の作成プロセスが確立されていないのが現状であった。KC1などの塩と目的とする半導体の混合体を焼結、焼結体から水などによりKC1を溶解し、多孔質体を形成する方法を開発した。この手法では、KC1の量、粉末の粒径により、多孔質体の充填率、透過率などの特性を制御することが可能である。この手法によりPbTe、Bi-Teの熱電材料でも多孔質体が得られることを確認した。
また、FeSi2多孔質体を用いた熱電素子を試作し、発電特性などを測定した。その結果、モデルにより指摘された素子の単位面積あたりの出力増加が実験面でも確認され、最適化などについて検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安田秀幸、大中逸雄: "KC1混合法によるPbTe系多孔質熱電材料の作製"日本金属学会誌. 63/11. 1468-1474 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi