• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

生体用Fe-Pt系磁性材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555178
研究種目

基盤研究(B)

研究機関(財)電気磁気材料研究所

研究代表者

中山 孝文  財団法人 電気磁気材料研究所, 機能材料グループ, 主任研究員 (40164363)

研究分担者 奥野 攻  東北大学, 歯学部, 教授 (50014080)
本間 基文  東北大学, 工学部, 教授 (50005261)
渡辺 雅人  財団法人 電気磁気材料研究所, 薄膜材料グループ, 研究員 (40249975)
キーワードFe-Pt系合金 / 永久磁石 / 規則性相合金 / 最大エネルギー積 / 精密鋳造法 / 歯科補綴物 / 吸引力 / 磁場解析
研究概要

様々な形態を有する合金を作製するには精密鋳造法が適しているが,この方法で作製したFe-Pt系合金の鋳造材には鋳造欠陥が含まれ,磁気特性は不安定であった。代表者等は,少量の添加物を含む合金の鋳造性,磁気特性を探求し,NbとSiを少量含む合金が優れている事を見出し,今回,Si量は0.1%以下が望ましい事を確認した。磁気特性は今年度購入の振動試料型磁力計によって測定し,また,耐食性は永久磁石および磁性ステンレス鋼単体ならびにそれらを電気的に接続した状態における溶出試験と電気化学的性質を測定して評価した。なお,この合金系の円板状試料は磁性ステンレス鋼に対して平均500gf,最大約710gfの吸引力を示し,この値は補綴学的に応用可能であることを示している。ここで,本系合金の応用性を検討するため,着磁方向と方法,キーパーならびにヨーク材の形態と寸法を磁場解析プログラムを用いて解析中である。現在は,円板状試料を想定して寸法比,着磁法等を変化させ,漏洩磁場の低減を目指している。キーパー材あるいは保護材にステンレス鋼等の異種金属を使用することは耐食性に関して不利となるため,本系合金のみからなる構造体が実現することは,非常に望ましい。そこで,次年度の課題として本系合金の組織と相状態を詳細に探求する。最終的には,生体適合性に優れ,歯科は基より,医療用インプラントへの応用可能な,高機能性磁石構造体の開発を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 相田 光治朗: "磁性ステンレス鋼の歯科鋳造に関する基礎的検討-埋没材について-"日本磁気歯科学会雑誌. 8巻・1号. 28-34 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi