• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水素可視化のための走査型レーザー電解顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555185
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 俊夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90001205)

研究分担者 櫛田 隆弘  住友金属工業株式会社, 総合技術研究所, 主任研究員
藤本 愼司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70199371)
春名 匠  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70243186)
キーワード水素脆化 / 水素可視化 / 走査型レーザー電解顕微鏡 / 鉄鋼材料 / 電気化学
研究概要

この研究では,実際に高強度鉄鋼材料を使用する際に問題となる水素脆化現象をより詳細に検討するために,金属材料表面に局在化したした水素分布を可視化する手法である.水素可視化走査型レーザー電解顕微鏡を開発することを目的とする.この方法は,溶液中で金属材料に侵入・脱離する水素の挙動をin-situに検出できることにその特徴がある.
本年度は,現有のレーザー入射機構を装備した光学顕微鏡にポテンシオスタット,コンピューター,ロックインアンプなどからなる電気化学測定・制御系を考察・試作した.一方,この顕微鏡に装着可能な水素透過試験用小型電解槽を設計し,試作している段階である.この小型電解槽からの試験片の電気化学信号を正確に検出するために,各装置の最適条件の確立を早急に行う予定である.
試験装置の開発と並行して,炭素鋼の水素透過試験をおこない,炭素鋼の水素透過挙動に及ぼす水素導入側溶液のphの影響,ならびに水素導入電流の影響を詳細に測定した.その結果,水素導入側溶液のphの上昇とともに水素透過係数が減少すること,ならびに水素導入電流の増加とともに水素透過係数が増加することが認められ,水素導入電流の対数と水素透過係数の対数は直線関係を示し,導入側溶液のphに依存しないことが明らかになった.この結果を基に,水素透過試験における小型試験槽の性能を確認し,局部位置にレーザー光を照射することによる加速される水素の酸化反応の電気化学信号を検出することにより,金属材料の水素分布可視化を行う予定である.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi