• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

機能性粘土鉱物の開発と先端産業廃棄物溶出による環境汚染浄化

研究課題

研究課題/領域番号 11555203
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

丁子 哲治  富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 教授 (80092790)

研究分担者 早川 和一  金沢大学, 薬学部, 教授 (40115267)
袋布 昌幹  富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 助手 (50270244)
田畑 勝弘  富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 助教授 (00271594)
キーワード機能性粘土鉱物 / 廃棄物 / 環境汚染浄化 / フッ素 / 重金属 / 内分泌撹乱物質 / 土壌 / 地下水
研究概要

先端産業からは,ヒ素化合物,フッ素化合物,重金属化合物などの有害無機物質をはじめとして,最近では内分泌撹乱物質などの微量で有害性を示す物質を含む廃棄物が埋め立て処理されてきており,これらの浸出水による環境汚染が懸念されている。特にフッ素などに関しては,1999年より環境基準項目として加えられ,0.8ppmという厳しい値が示された。環境基準とは,河川,湖沼や地下水などの水質に適用されるもので,埋め立て処理場からの浸出水はこれらの水域に流入する可能性がある。このようなことから,埋め立て処理場などにおける有害物質の溶出による環境汚染の防止対策が急がれる。
本研究では,これらの有害物質によって汚染された,土壌や地下水などの浄化に適用するための機能性粘土鉱物を開発し,その利用法について明らかにすることを目的に研究を進めている。現在までに,産業廃棄物の埋め立て処理場の遮断型,管理型,安定型のうちで,管理型に関して調査を進めている。管理型は,水溶性有害物質が判定基準以下であるものや腐敗性のものを処分する施設であり,埋立地全面に遮水性の丈夫な合成ゴムシートを張り,汚染水の地下水汚染を防ぐ構造になっている。
埋め立て処理場内における有害物質の浸出による環境汚染を未然に防ぐための方法の一つとして,まず廃棄物層を覆っている服殿吸着性に注目し,さらにその機能が低い場合にはその機能を補う材料の添加を提案した。このような材料については,資源の有効利用を考えたいわゆるエコマテリアルであることが必要である。現在異なる産業から排出された未利用資源を原料とした機能性材料の開発を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 丁子哲治: "埋立処理場におけるフッ化物イオンの浸出挙動予測"富山工業高等専門学校紀要. 35. 5-12 (2001)

  • [文献書誌] 丁子哲治,伊藤通子,市井のり子: "河川水中化学成分の由来解析"富山工業高等専門学校紀要. 34. 23-30 (2000)

  • [文献書誌] Tabata,M.,Chohji,T.: "Effect of Oxidation Condition on the Wet Synthesis of Spinel Ferrite Powders Below 60C"J.Jpn Soc.Powder and Powder Metallurgy. 48・2. 155-159 (2001)

  • [文献書誌] Kizu,R.,Ishii,K.,Kobayasi,J.Koh,E.,Namiki,M.,Hayakawa,K: "Antiandrogenic Effect of Crude Extract of C-Heavy Oil"Materials Science & Engineering. 12. 97-102 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi