• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

表面構造制御による新規高活性炭素繊維の調製

研究課題

研究課題/領域番号 11555213
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

光来 要三  九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (50122693)

研究分担者 黒田 圭一  財団法人九州環境管理協会, 分析科学部, 研究員
河淵 祐二  鹿島石油株式会社, 開発部, 研究員
持田 勲  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (20037758)
キーワードピッチ系活性炭素繊維 / 表面改質 / 表面積 / NaOH / 賦活 / 表面官能基 / CVD / ヘテロ原子
研究概要

ピッチ系炭素繊維を水酸化カリウムより連続活性化する方法を考案し、細孔径、表面官能基、表面黒鉛化性等の機能性を制御した活性炭素繊維を調製する工業技術基盤を確立した。さらに、ヘテロ原子を含む原料ピッチの選択、紡糸性、不融化性、炭素化の最適設定、CVDによる表面改質により、ヘテロ官能基を含んだピッチ系活性炭素繊維を製造する工業プロセスを構築できた。こうして得られた炭素繊維の表面構造を解析した。
既存の小型焼却炉における排ガス量や排ガス温度等の諸条件を再現できる試験設備を制作し、設備中に大気汚染物を含有するモデル排ガスの発生に成功した。創製された高性能活性炭素繊維を用いて大気汚染物を捕捉し、その性能評価試験を開始した。また、モデル排ガスの大気汚染物質含有量等の条件を変化させ、高性能活性炭素繊維が大気汚染物質の最高捕捉率を示す条件の探索をおこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 持田 勲: "活性炭素繊維を用いる大気汚染"ケミカルエンジニアリング. 43・10. 27-31 (1999)

  • [文献書誌] I. Mochida: "Adsorption and Absorbed Species of SO_< 2> during its Oxidative Removal over Pitch-Based Activated Carbon Fibers"Energy&Fuels. 13・2. 369-373 (1999)

  • [文献書誌] I. Mochida: "Oxidative Fixation of SO_< 2> into Aqueous H_< 2>SO_< 4> over a Pitch-Based Active Carbon Fiber above Room Temperature"Energy&Fuels. 13・2. 374-378 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi