• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高温溶解型温度刺激応答性高分子の開発とその温度応答を用いた抗腫瘍性酵素の活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 11555217
研究種目

基盤研究(B)

研究機関富山大学

研究代表者

星野 一宏  富山大学, 工学部, 助教授 (20222276)

研究分担者 地田 千枝  富山工業高等専門学校, 物質工学科, 助手 (20290736)
細貝 和彦  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30249768)
諸橋 昭一  富山大学, 工学部, 助教授 (10007015)
キーワード温度刺激応答性高分子 / 抗腫瘍性酵素 / 活性制御 / 抗消炎作用 / 重合
研究概要

本研究では、直鎖状の低温域で不溶状態、高温で可溶状態となる高温溶解型温度刺激応答性高分子を抗消炎作用を有する生体高分子の活性部位近傍に固定化した生体ハイブリットを調製し、その温度刺激による活性制御法を開発することを検討している。平成11年度は高温溶解型温度刺激応答性高分子の開発を行った。具体的内容を以下に記す。
高温溶解型温度刺激応答性高分子の合成
a)Sodium vinylsolfate,methacrylate,methacrylamide等を用いて、tert.-butanol中で共重合させることにより、数10種類のポリマーを合成した。画高分子の温度に対する溶解性の応答を調べた結果、低温域で不溶状態、高温で可溶状態となる数種の高分子を発見した。このうち、Sodium vinylsolfate,methacrylate,およびmethacrylamideによる高分子(SMM)は約30%のメタノール水溶液中で、約40℃以下の条件で完全に不溶状態となった。また、p-styrenesulfonateとglycidyl methacrylamideを用いて合成した高分子(SG)は50%以上のメタノール水溶液中で、約35℃以下の条件で完全に不溶状態となった。
b)SMMおよびSGについて、それぞれ最適重合条件を決定した、また、最適条件で調製した高分子について、分子量、NMR、FT-MS、DSC等の熱分析を行いその特性を検討した。
平成12年度は、抗腫瘍性酵素であるSOD等を酵母、乳酸菌から精製し、調製した酵素に各高温溶解型温度刺激応答性高分子を固定化することを検討する。さらに、温度により活性制御を行わせるための固定化条件を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Preparation of a New Thermo-Responsive Adsorbent with NAD+ and Its Application to Affinity Precipitation"The 5th Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference 1999. 5. 131 (1999)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Preparation of Thermolysin Modified with Thermo-responsive Polymer and Its Application to Control of Enzymatic Activity"J. Biosci. Bioeng.. 90(in press). (2000)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Stimuli Responsive Polymers in Bioprocessing"Hardwood Academic Publishers GMBH, The Netherlands. 458 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi