• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

赤潮藻類をピンポイント攻撃する安全かつ実用的なバイオレメディエーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555221
研究機関広島大学

研究代表者

大竹 久夫  広島大学, 工学部, 教授 (10127483)

研究分担者 黒田 章夫  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (50205241)
加藤 純一  広島大学, 工学部, 助教授 (90231258)
キーワード赤潮 / 殺藻物質 / プロテアーゼ / 遺伝子
研究概要

Pseudoalteromonas sp.A28株が生産する赤潮殺藻物質は、分子量50kDの菌体外セリンプロテアーゼであった。精製プロテアーゼIのN末端アミノ酸配列を決定したところ、Ala-Thr-Pro-Asn-Asp-Proであった。また、プロテアーゼIのトリプシン消化物をTOF-MSで分析し、内部のアミノ酸配列、Gly-Thr-Gly-Asp-Ala-Asp-Leu-Tyr-Val-Pro、Ser-Ser-Thr-Thr-Gln-Ser-Ala-Leu-Asnを得た。これら配列を用いデータバンクに対して相同検索を行ったところ、Alteromonas sp.O-7株のAprIセリンプロテアーゼ(5)と高い相同性を示すことが分った。そこでO-7株のaprI遺伝子をプローブとしてA28株染色体からショットガンクローニングを行い、2.6kbの染色体DNA断片を得た。塩基配列を決定により2073bpのORFが見い出された。このORFがコードする遺伝子産物には、O-7株のAprIプロテアーゼが最も高い相同性を示した。35kDaのAprI成熟蛋白質とセリンプロテアーゼIのそれに相当する部分の相同性は非常に高く、83%のidentityであった。N-末端とC-末端のプロ配列に相当する領域間ではそれぞれ58,72%のidentityであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Lee S.: "Involvement of an extracellular protease in the algicidal activity of the marine bacterium Pseudoalteromonas sp.strain A28."Appl.Environ.Microbiol.. 66. 4334-4339 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi