• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

資源探査に必要な地下データの疑似3次元可視化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555267
研究機関京都大学

研究代表者

松岡 俊文  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10303851)

研究分担者 渡辺 俊樹  京都大学, 工学研究科, 助手 (50210935)
芦田 譲  京都大学, 工学研究科, 教授 (60184165)
キーワード物理探査法 / 3次元地震探査法 / 可視化技術 / イメージング / 3次元深度マイグレーション / コヒーレント解析
研究概要

石油・天然ガス等、炭化水素地下資源開発では、対象地域における地下数キロメートル程度までの地下構造を正確に把握し、その構造を可視化する必要がある。特に近年3次元の物理探査技術の開発に伴い、可視化技術も3次元可視化が必須となってきた。このためには、3次元探査にかかわるデータ取得およびその処理技術の開発、そのデータを用いた3次元地質モデル構築技術の開発、構築された地質モデルの可視化と、さらにこれら要素技術の統合である。
本年度は研究の中間年であり、要素技術の開発と同時にそれらの総合化も視野に入れて、以下のような研究を実施した。
1 石油貯留層に対するフラクチャリングの現状を知るための非線形インバージョン手法の開発を行った。
2 イメージング技術を確立するためにトンネル切羽での実験データを元に、等走時面法を用いたイメージング技術の確立を図った。
3 重合前信吾マイグレーション技術は現在地震探査データに対する最も進化したイメージング技術である。この処理技術に対して、各種近似法を用いた手法の開発を行った。
4 データの統合化を進めるために必要な、データベースに関して、わが国の石油開発に関連した統合データベースのあり方に関しての検討を加えた。
以上の様な成果を元に、研究の後半は3次元地質モデルの構築技術の研究開発に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 朝倉繁明: "21世紀に向けたデータベースのあり方-NDR構想"物理探査. 第53巻6号. 458-467 (2000)

  • [文献書誌] 渡辺俊樹: "局所ボルン近似を用いたマイグレーション処理"物理探査. 第54巻2号(発表予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi