• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

わい性のリンゴ異数性品種の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11556007
研究機関秋田県立大学短期大学部

研究代表者

佐藤 正志  秋田県立大学短期大学部, 生物生産学科, 助教授 (90110585)

研究分担者 今西 弘幸  秋田県立大学短期大学部, 附属農場, 助手 (10320607)
神田 啓臣  秋田県立大学短期大学部, 生物生産学科, 講師 (90224881)
高橋 春實  秋田県立大学短期大学部, 生物生産学科, 教授 (00122929)
キーワードリンゴ / 交雑育種 / 3倍体 / 2x×3x / わい性 / 果実形質 / 大きさ / 品質
研究概要

本年度はリンゴ3倍性品種(3x)として、'ジョナゴールド'(J)と'陸奥'(M)、'北斗'(H)、2倍性品種(2x)として'ふじ'(F)、'スターキング・デリシャス'(S)、'つがる'(T)を用い、交雑組合わせ2x×3xと2x×2xからの実生について、果実の大きさと内部品質を主に比較検討した。
得られた結果は下記の通りである。
交雑実生の成熟果の平均果重は、F×Jが151.8g、F×Mが139.8g、S×Hが208.7g、F×Tが201.4gであり、前二者の組合わせは後二者の組合わせに比較して果重が軽かった。果形の一指標であるL/D比(縦径/横径比)は、S×HとF×Tが0.90に対し、F×Mは0.84と小さかった。
糖度の平均値は各交雑組合わせ14.0〜15.2%であり、交雑区の間では大きな差が認められなかった。酸度については、F×Jが0.683%、F×Mが0.557%、S×H 0.360%、F×T 0.477%であり、F×JはS×HとF×Tに比較して酸味が強かった。
以上の結果、果実の大きさについては、S×HとF×Tではほとんど差が認められず、2x×3xの中でも2x×2xと同様の果実の大きさになる交雑組合わせがあると考えられる。一方、F×JとF×MはF×Tに比較して果実が小さいことから、2x×3xの組合わせでは小玉の新品種の可能性も考えられる。
果実の内部品質では、2x×3xと2x×2xで交雑組合わせの糖度と酸度の平均値に大きな差異は認められなかった。しかし、2x×3xからの実生ではこれらの値の変異が大きく、2x×2xの組合わせでは得られない食味を有する新品種の可能性が期待できる。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi