• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本の重要雑草における標準系統の選抜育成

研究課題

研究課題/領域番号 11556010
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山口 裕文  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20112542)

研究分担者 梅本 信也  京都大学, 農学研究科, 助手 (60213500)
沖 陽子  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (30127550)
佐合 隆一  茨城大学, 農学部, 助教授 (30261746)
石川 枝津子  北海道農業研究センター, 主任研究官
キーワード雑草 / 標準系統 / 系統選抜 / 除草剤
研究概要

前年度の研究に基づいて、採種・選抜の方法および研究推進の方法について討議し、ヒエ属雑草を中心に候補系統の選抜と継代を行った。標準系統の候補となる系統を絞り込み、ノビエ類、スズメノヒエ、チカラシバとスズメノテッポウ、スカシタゴボウ、イヌタデにおいて生態的変異を調査した。
ノビエのほかにホテイアオイにおいて継代の進んだ種子より得た個体を用いてDNAを抽出し、RAPDの変異を評価した。日本国内の地理的違いや出穂・開花の早晩性、除草剤抵抗性のような際だった系統を標識するRAPD変異は一般的に多くないことが判明した。しかし、RAPDはイヌビエとタイヌビエのように種の判定には有効なことが確認出来た。ノビエではより確度が高く、操作の簡単な判定が必要であるので、分子鑑定のためにPCR-RFLPによる種の判定を行い手法の汎用性を確認し、論文として発表した。さらに、標準系統の遺伝的標識を得るために、日本産タイヌビエの1系統を材料としてLian et al.(2001)の方法でマイクロサテライトの領域を特定し、プライマーの一組を設計した。さらに候補となる領域の探索を進めている。
採種増殖の手法を確立するために、ノビエの系統の一部を増殖し、メヒシバの自然集団個体と併せて収集と選果を試みた。種子の成熟の不揃いが大きいため、穂の採集では効率が悪く、夾雑物の排除に問題の大きいことが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石神真智子: "栽培および野生コブナグサにおける出穂と形態的変異"雑草研究. 46・3. 194-200 (2001)

  • [文献書誌] Yasuda, K.: "Molecular identification of Echincochloa oryzicola and E.crus-galli using a PCR-RFLP technique"Weed Biology and Management. 2(1)(印刷中).

  • [文献書誌] 石川枝津子: "畑作、雑草の生理・生態の変異の評価"日本育種学会・日本作物学会北海道談話会誌. (印刷中).

  • [文献書誌] 山口裕文: "栽培植物の自然史"北海道大学図書刊行会. 241 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi