研究課題/領域番号 |
11556037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
渡辺 翼 北里大学, 水産学部, 教授 (30095517)
|
研究分担者 |
飯田 貴次 宮崎大学, 農学部, 教授 (70159557)
渡部 終五 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40111489)
矢野 友紀 九州大学, 農学部, 教授 (90038266)
中村 弘明 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80137728)
鈴木 譲 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (40107412)
|
キーワード | ウナギ / コイ / ニジマス / ハゼ / チトクローム / レクチン / ビメンチン / メラノマクロファージセンター |
研究概要 |
渡辺は、中村とともにウナギ目魚類の脾臓に異物処理の機構が発達しているのを見いだし、それが魚類の食細胞系の機能検査に使えるかどうかを検討中である。飯田は、魚類の好中球のチトクロームが免疫機能検査の指標となることを見いだしている。矢野は魚類のC3成分の遺伝子クローニングとそのレセプターの発現について検討中で、飯田、渡辺と魚類の免疫担当細胞での発現が指標となるか否かについて検討中である。また、コイのmannose結合性レクチンを用いて魚類レクチンの免疫学的意味についてもしらべており、レクチンによる補体系の活性化ならびにオプソニン活性を免疫機能検査は応用しようとしている。鈴木は、杉とともにニジマスを使って、性成熟と免疫機能の関係を調べており、それをもとに魚類の免疫系検査のバックグランドを検討し、他の研究者に適当な検査時期、成熟抑制等について情報を提供しつつある。中村は、ハゼ科の魚類を用いて食細胞系の機能、メラノマクファージセンターの役割などについて検討中で、渡辺と連携して、食細胞系特にマクロファージ検査法を確立しつつある。渡部は、脊椎動物に広く分布するビメンチンの魚類での発現様式を調べており、魚類の免疫機能の指標となるかどうかを検討中である。初年度は、研究者単独もしくは2研究者の連携のみで検討を進めているが、次年度以降は、これらの成果をもとに、より幅広い連携により魚類免疫機能検査法を確立していく予定である。
|