• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

水圏生物からの細胞内情報伝達系解析用研究試薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11556039
研究機関東京大学

研究代表者

伏谷 伸宏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70012010)

研究分担者 尾崎 博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30134505)
松永 茂樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60183951)
渡部 終五  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40111489)
上森 仁志  和光純薬工業(株), 大阪研究所, 主任研究員
中尾 洋一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60282696)
キーワード海洋無脊椎動物 / 海綿 / イソマラブリカントリテルペン / カリクリン / タンパク質脱リン酸化酵素 / IP_3レセプター阻害剤 / カルモジュリン阻害物質 / 3-アルキルピリジン
研究概要

薩南諸島、伊豆諸島を中心に、海洋無脊椎動物を採集し、それらについて種々のスクリーニングを実施するとともに、活性物質の単離・構造決定および作用機序の解析を行い、試薬の開発を試みた。その概要は以下の通りである。
1.新規活性物質の単離と構造決定
先ず、ラット繊維芽細胞に顕著な形態変化を引き起こす3種の新規イソマラブリカントリテルペンをStelletta globostellataから単離・構造決定しするとともに、当該テルペンの構造-活性相関を検討した。次に、細胞毒性を示す7つの3-アルキルピリジンをXestospongiaおよびAmphimedon属の2種の海綿から単離・構造決定した。さらに、新規カリクリン誘導体を単離・構造決定し、かつ化学的に誘導した新規誘導体と天然物についてタンパク質リン酸化酵素に対する詳細な阻害作用を調べ、構造-活性について重要な知見を得た。
2.作用機序の解析
IP_3レセプター阻害剤である海綿由来アルカロイドxestospongin Cを用いて、心筋のα受容体刺激による収縮増強にIP_3レセプターを介するカルシウムイオンの遊離が関与することを明らかにした。また、カルモジュリン阻害物質であるstellettamide誘導体の活性についても詳細な検討を加えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Oku,S.Matsunaga,S.Wada et al.: "New isomalabericane triterpenes from the marine sponge Stelletta globostellata that induce morphorogical changes in rat fibroblasts"J.Nat.Prod.. 63・2. 205-209 (2000)

  • [文献書誌] S.Tsukamoto,M.Takaha-Shi et al.: "Hachijodines A-G, seven new cytotoxic 3-alkylpyridine alkaloids from two marine sponges of the genera Xestospongia and Amphimedon."J.Nat.Prod. 63・5. 682-684 (2000)

  • [文献書誌] S.Miyamoto,M.Izumi et al.: "Xestospongin C, a selective and membrane-permeable inhibitor of IP_3 receptor, attenuates the positive inotropic effect of α-adrenergic stimulation in guinea-pig papillary muscle."Br.J.Pharmacol.. 130. 650-654 (2000)

  • [文献書誌] H.Karaki,H.Ozaki: "Review : Novel macrolide actin-inhibitors isolated from sea sponges."J.Toxicol.Public Health 2000. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi