研究概要 |
1.基礎及び堤体中の水理破砕ダム堤体から採取した不撹乱試料を用いて圧縮試験を行った結果,供試体の上下端面の拘束条件によって,せん断亀裂よりも縦亀裂が優先される場合が見られた。この場合,縦亀裂はせん断強度の約半分程度の荷重で生じたため,せん断強度を基準として設計を行うと,強度的には許容できる荷重でも縦亀裂が生じ水理破砕の危険性が生じることが明らかになった。 2.浸透破壊に対する安全性評価種々の流れの条件(二次元流,二次元集中流,軸対称流及び一次元仮定流)に関して,浸透流解析及び浸透破壊に対する安定解析(Prismatic failureの考え方による)を行い,浸透流の集中による浸透破壊安全率の低下について理論的に考察した。また,軸対称地盤の浸透破壊実験を行い,「変形時水頭差がPrismatic failureの考え方による限界水頭差とよく合うこと」,「地盤には大きなSelf stabilizing効果があること」などについて明らかにした。 3.コンクリート構造物の安全性評価 くさび挿入法に基づく二軸破壊試験装置を作製して砕石および川砂利コンクリートの破壊試験を行い,二軸応力下における破壊エネルギーおよび引張軟化曲線などの破壊パラメータについて検討した。 4.土地改良施設の信頼性設計軟弱地盤において計測された地盤の変形と間隙水圧を用いて圧密挙動の将来予測を行う手法の開発を目的とし,今年度は沈下予測に二次圧密を考慮する解析法,バーチカルドレーンからの放射排水を考慮するための軸対称解析について検討した。また,解析法の完成に向けて,二次圧密や軸対称放射排水圧密の圧密挙動を得るための室内実験を重点的に実施した。この実験に対して,連結型圧密試験装置および放射排水圧密試験装置を試作し,有効な計測データを得ることができた。
|