• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

都市環境・生産環境における夏季昇温の抑制法の開発と影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 11556047
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 義則  九州大学, 農学部, 教授 (70081495)

研究分担者 尾崎 哲二  株式会社香蘭社, 研究員
キーワード保水性セラミックタイル / 気化冷却 / 気化潜熱 / 表面温度 / ヒートアイランド / 屋根面温度 / 都市環境 / 生産環境
研究概要

東京や福岡市などの大都市はここ100年間で2℃もの昇温を示している.都市域内ではヒートアイランド現象も目立っている。地球温暖化傾向がある今,地球に過剰な負荷をかけることは,抑制しなければならない.都市は,日本のような多湿地帯では,元来植生地であった.すなわち,都市のあるべき環境を,環境倫理の立場からみれば,植生地並の環境に戻すことである.都市と植生地との最大の相違点は,構造物による蒸発の低減とエネルギーの集中使用である.前者に注目すれば,都市構造物に蒸発機能を持たせばよいことになる.
そこで,保水性セラミックを屋根面に敷設して夏季の昇温の抑制について検討した.夕方の散水により翌日真昼の日射量が最強時刻において,屋根表面温度でも20℃もの降温を実現できた.このときの水分蒸発量は0.75mm/hrであり,この気化潜熱が機能した結果である.次に,福岡市の都心にある植栽ビルを対象として暑熱緩和について観測した.このビルは南面を段々畑に模したスタイルで約38,000本の植物が植え付けられた屋上緑化ビルである.この場合も夏季真昼にコンクリート表面に比して,植栽部は30℃もの降温を示した.培地の水収支(→根の吸収量),植栽部表面の熱収支から,潜熱転換量が大きいことが効果の主因であることが示された.これらの熱的変化の人体への影響評価を行った.熱放射の向きがこれまでとは全く逆となって,人体からの放出となり,好影響を与えるものであることが分かった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木義則: "保水性セラミックの屋根面敷設による夏季の内外表面温度の改善"九州の農業気象. II-8. 65-68 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木義則: "都心にある植栽ビルの暑熱緩和について"九州の農業気象. II-8. 69-70 (1999)

  • [文献書誌] 尾崎哲二: "保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法"空気調和・衛生工学会講演論文集. 1999. 1409-1412 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi