• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海洋生物由来のアクチン重合阻害物質:研究試薬としての実用化と医薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11556057
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

唐木 英明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60011912)

研究分担者 中山 裕之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40155891)
堀 正敏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70211547)
尾崎 博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30134505)
松永 茂樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60183951)
伏谷 伸宏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70012010)
キーワードアクチン / ウイルス感染 / 海洋天然化合物 / 腎上皮細胞
研究概要

初年度は、従来のアクチン重合阻害剤と共通化学構造を持たない新規アクチン重合阻害剤ペクテノトキシン2(PCTX-2)のアクチン重合阻害作用機序について検討すると共に、既に化学構造とアクチン切断作用機序が明らかである、ミカロライドB(ML-B)とサイトカラシンD(Cyt-D)のジステンパーウイルス感染への影響について検討した。
(1)ペクテノトキシン2のアクチン重合阻害作用機序
PCTX-2は、血管平滑筋由来A7r5細胞の細胞形態には大きな変化を与えなかったが、アクチンを主成分とするストレスファイバー形成を抑制することが示唆された。さらに、単離骨格筋アクチン標品を用いたアクチン重合への影響を検討したところ、PCTX-2にはML-Bのようなアクチン線維を切断する作用はなく、アクチンモノマーと結合してこれを隔離することによりアクチン繊維の脱重合を生じることが明らかにされた。さらに、Cyt-Dのようなアクチン繊維の末端に結合して新たなアクチンモノマーの結合を抑制するCapping機構も持たないことが示唆され、PCTX-2が新規のアクチン脱重合剤であることが明らかとなった。
(2)ML-BおよびCyt-Dによるジステンパーウイルス感染への影響
イヌジステンパーウイルス(CDV)の感染・増殖・放出系を測定するために、腎上皮細胞由来のVero細胞を用いたウイルスタイター実験を行った。CDV感染前あるいは感染1時間後にML-B(0.3μM)をVero細胞に処置すると、その後のCDVの増殖数はいずれも有意に抑制され、ML-B投与時期による差は認められなかった。また、Cyt-D(1μM)も同様の成績を示した。これらの成績からアクチン重合阻害剤がCDV感染・増殖機構の感染以降のステップに作用してウイルス増殖を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Katayama,M.Hori,K.Sato,ら: "Role of actin fiber formation in host cells for multiplication of canine distemper virus"Jpn.J.Pharmacol.. (In press). (2000)

  • [文献書誌] 掘正敏、松浦康浩、尾崎博ら: "海洋由来天然生理活性物質、ペクテノトキシン-2のアクチン重合阻害作用"日本薬理学雑誌. 114. 225-229 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi