• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

光炭酸ガス生育緑藻類による大気環境リメディエーションシステムの構築とその応用-等光板による太陽光の高効率利用培養システムの応用-

研究課題

研究課題/領域番号 11556063
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

中野 長久  大阪府立大学, 農学部, 教授 (20081581)

研究分担者 辰己 雅彦  関西電力株式会社, 研究開発室, 課長
乾 博  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20193568)
宮武 和孝  大阪府立大学, 農学部, 教授 (70094513)
キーワード導光板 / 光利用率 / 太陽エネルギー / 炭酸ガス固定 / ユーグレナ / 細胞組成 / 動物実験
研究概要

導光板装着培養槽とは、液晶画面で入射光を高い効率(70%〜90%)で90°反射させて光を分散させる装置で、現在14インチの大きさで3〜7mmの厚さの物が市販されている。これを用いることにより、これまで表面入射光のみで利用していた光利用率を飛躍的に高めることを目指した。導光板を装着した培養槽の厚さは15cmのとき、最も高い利用効率を示した(70%)炭酸ガス1分子固定の為には9photonの光量子が理論上必要であり、高等植物は太陽エネルギーの数%しか利用できないが、ユーグレナは人工光での計算で、60%の光利用率で炭酸ガス固定を示す。固定効率の計算をこの結果から行い、最も培養に適した光照射システムを用いて、中型培養槽(50リットル規模)により、約60%の光利用効率が得られた。これを用いて細胞を得、栄養分析を行った。
上記の検討と平行して得られたユーグレナについて、細胞組成(タンパク質、脂質、ビタミンなどの含有量、高速液体クロマトグラフ用電気化学検出器、高速液体クロマトグラフは既存)、さらにタンパク質のアミノ酸組成や脂質の脂肪酸組成を分析し、光条件や、CO_2条件の影響について明らかにした。さらに培養中の窒素源などの影響についても検討し、家畜や養殖魚類の飼料として有効性の高いユーグレナの生産に関する基礎的な知見を得た。次年度はこの条件で、大量培養を行い、動物実験を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshihisa Nakano: "CO_2/O_2 Recycling Through Micro Algae Calture for Life Support System in a Reduced Gravity Environment"Proceeding of "29^<th> International Conference on Environmental systems". 12-15 (1999)

  • [文献書誌] Yoshihisa Nakano: "Groth of Photosyuthetic Algae, Euglena gracilis, under High CO_2 Conditions and Its Photosyuthetic Characteristics"(2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi