• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

エピトープタグを利用した新規遺伝子ターゲティング法の開発と組換え動物作出への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11556064
研究機関岩手大学

研究代表者

森松 正美  岩手大学, 農学部, 助教授 (70241370)

研究分担者 吉松 組子  北海道大学, 医学部, 助手 (90220722)
小川 和重  岩手大学, 農学部, 助教授 (60231221)
首藤 文榮  岩手大学, 農学部, 教授 (60001533)
吉村 佳典  (株)エイアンドティー, 試薬開発グループ, マネージャー
三好 一郎  東北大学, 医学部, 助手 (10183972)
キーワードエピトープタグ / 標的遺伝子組換え / 分子間相互作用 / 細胞内局在
研究概要

本研究の目標は,マウスのジーンターゲティングにおいて従来の主流であったノックアウト解析ではなく,ノックインにより,哺乳動物に存在しない特異的な目印(エピトープタグ)を標的分子に導入し,生体反応におけるその動向を抗エピトープタグ抗体で調べる方法を開発・実用化することである。本年度は,家族性乳癌原因遺伝子産物(Brca2)およびエンドトキシン誘導性新規遺伝子(MAIL)をモデル標的遺伝子として研究を展開した。
1.家族性乳癌原因遺伝子産物(Brca2)を標的とした検討
マウスBrca2ゲノムをポジティブ・ネガティブ選別が可能なhprtカセッテとつなぎ,二段階置換法によるジーンターゲティングを行うことを計画した。本年度は,ターゲティングベクターをES細胞に導入して相同組換え体を選別する段階まで進むことが出来た。
2.エンドトキシン誘導性新規遺伝子(MAIL)を標的とした検討
MAILはアンキリンリピートをもつIkBファミリーのメンバーであり,各種炎症性疾患で重要な役割をはたすことが予想されるがその機能はほとんど不明の新規遺伝子である。これを標的とした変異マウスを作製するために,まず,ゲノムDNAを分離し,塩基配列を決定するとともにそのエキソン。イントロン構造を明らかにした。さらにこれを用いてターゲティングベクターを構築することに成功した。
3.新規エピトープタグの開発
多分子間の相互作用を調べるためには,多数のエピトープタグが必要である。本研究では,ハンタウイルスに対するモノクローナル抗体のエピトープを同定した。また,この抗体はマウスやヒトの細胞に対して非特異的な反応がほとんど無いことを蛍光抗体法およびウエスタンブロット法によって確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kimura,K. ら: "Mutated human beta3-adrenergic receptor (Trp64Arg) lowers the response to beta3-adrenergic agonists in transfected 3T3-L1 preadipocytes."Horm.Metab.Res.. 32. 91-96 (2000)

  • [文献書誌] Iwase,M. ら: "Canine leptin : cDNA cloning expression and activity of recombinant protein."Res Vet Sci.. 68. 109-114 (2000)

  • [文献書誌] Kitamura,H. ら: "MAIL.a novel nuclear IkB protein that potentiates LPS-induced IL-6 production."FEBS Lett.. 485. 53-56 (2000)

  • [文献書誌] Iwasaki,K. ら: "Isolation, characterization, and cDNA cloning of chicken turpentine-induced protein, a new member of the scavenger receptor cystein-rich(SRCR) family of proteins."J.Biol.Chem.. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2012-10-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi