• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

免疫細胞の増殖・死に関与する細胞内ファクター探索

研究課題

研究課題/領域番号 11557007
研究機関関西医科大学

研究代表者

黒崎 知博  関西医科大学, 医学部, 教授 (50178125)

研究分担者 大川 克也  キリン基磐技術研究所, 研究員
岩松 明彦  キリン基磐技術研究所, 主任研究員
石合 正道  関西医科大学, 医学部, 助手 (90298844)
キーワードBCR / アポトーシス / 細胞増殖 / BCAP / 遺伝子欠損 / 微量蛋白質精製
研究概要

BCR刺激によって生じる重要な生物学的反応は、細胞の増殖・死が誘導されることである。又、BCR直下で活性化されるチロシン燐酸化酵素が、一義的にBCRを介する細胞増殖・死を制御しており、リン酸化活性そのものが要求されることにより、これらチロシン燐酸化酵素の基質を系統的に単離して遺伝学的手法により、その機能を検定することが免疫細胞の増殖・死に関与する新規細胞内ファクターを探索する有効なアプローチである。
この方法論を効率的に行うべく微量蛋白質の精製、MASによる解析、遺伝子単離及び遺伝子欠損細胞の迅速樹立法を確立した。
この結果、現在15種の蛋白質を同定して(新規蛋白質3つ)それらの遺伝子欠損細胞を樹立した。そのうちの一つはBCAPで、BCR刺激依存性アポトーシスの誘を負に調節することが明らかになった。更に、BCAPの機能発現機構を検討した結果、BCAPはPI-3K活性化する上で必須の分子で、PI-3K,Aktを介して細胞生存シグナルを提供していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hashimoto,A. et al.: "Essential role of phospholopase C-γ2 in B cell development and function."J.Immunol.. 165. 1738-1742 (2000)

  • [文献書誌] Ishiai,M. et al.: "Involvement of LAT, Gads, and Grb2 in compartmentation of SLP-76 to the plasma membrane."J.Exp.Med.. 192. 847-856 (2000)

  • [文献書誌] Okada,T. et al.: "BCAP : The tyrosine kinase substrate that connects B cell receptor to phosphoinositide 3-kinase activation."Immunity. 13. 817-827 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi