• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

感染症によるヒトT細胞の変動の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11557023
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

今西 健一  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (20132920)

研究分担者 藤巻 わかえ  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90256496)
八木 淳二  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70182300)
内山 竹彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00050550)
三好 徹 (秋山 徹)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20246466)
加藤 秀人  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00241084)
キーワード感染症 / スーパー抗原 / T細胞 / TCR Vβ
研究概要

1.平成11年度に引き続き、T細胞レセプター(TCR)Vβと活性化マーカーCD45ROを指標にT細胞の変動の解析を行っている。毒素性ショック症候群(TSS)が疑われる患者について黄色ブドウ球菌の産生するスーパー抗原性毒素応答性Vβの変動を検索し、診断の確定ができる可能性を検討中である。
2.末梢血中のCD38^+T細胞はCD38^-T細胞と比較し、サイトカインの産生能が異なることを見いだし、その詳細を検討中である。
3.胸腺細胞で免疫したラット脾細胞から、単クローン抗体の作製を試み、6クローンのハイブリドーマを得た。その中で、3クローンは既知の抗原CD11a、CD7、CD45を認識するものであったが、他の3クローンについては未知の可能性もあり、現在解析を継続中である。
4.新生児末梢血T細胞の変動から、細菌性スーパー抗原(TSST-1)が病因と考えられる新生児TSS様発疹症(NTED)を発見した。その後の解析で(1)NTED患児のT細胞の変動はTSS患者と異なり、TSST-1応答性T細胞の増加は一過性で数日中に健常児よりも低下する、(2)増加中のTSST-1応答性T細胞はin vitroでのTSST-1刺激に不応答(anergy)になっている、(3)原因菌であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のある新生児でも母親由来と考えられる抗TSST-1抗体(IgGクラス)があると発症は抑制されるなどが明らかになった。
5.毒素原性大腸菌の産生するLTの成分であるLT-Bにマウス腹腔内γδT細胞が反応すると言われていることから、ヒトγδT細胞のLT-B応答性を検討したが、顕著な反応は認められなかった。ヒトγδT細胞が抗CD7抗体の刺激により、IL-2を産生すると報告されているが、我々が得た抗CD7抗体では確認されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋尚人: "Immunophathophysiological aspects of an emerging neonatal infectious disease induced by a bacterial superantigen."J.Clin.Invest.. 106. 1409-1415 (2000)

  • [文献書誌] 陳露秋: "Susceptibility to in vitro anergy induction of four murine T-cell fractions reactive with staphylococcal enterotoxin A superantigen."J.Tokyo Women's Med.Univ.. 70. 693-701 (2000)

  • [文献書誌] 藤巻わかえ: "Functional uncoupling of TCR engagement and Lck activation in anergic human thymic CD4^+ T cells."J.Biol.Chem.. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2021-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi