• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルス遺伝子導入による心筋症モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 11557050
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

松森 昭  京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70135573)

キーワードC型肝炎ウイルス / ウイルス / 心筋症 / 心筋炎 / HLA / 遺伝子 / トランスジェニック / マウス
研究概要

【目的】近年、我々が肥大型心筋症をはじめとしていくつかの心疾患にC型肝炎ウイルス(HCV)感染が関与していることを発見して以来、国内外において同様の報告が相次ぎ、心筋症・心筋炎の新たな病因として注目されている。
これまでに我々が検討した心疾患患者においては、心筋炎12例中4例(33.3%)、拡張型心筋症26例中3例(11.5%)、肥大型心筋症23例中6例(26%)の生検標本切片でHCVゲノムを検出し得た。これは従来主な病原ウイルスと考えられていたエンテロウイルスよりも高い数値である。さらにnested PCR法によるマイナス鎖の同定をすすめている。
HCV感染が70%以上の症例で慢性化する要因の一つとして、超可変領域(HVR;hypervariable region)の多様な変異による免疫監視機構からの逃避が挙げられる。心筋特異的塩基配列について現在検討を重ねている。このウイルス側の要因に加えて、宿主側の要因として、HCV肝硬変の疾患感受性にHLAジェノタイプによる宿主側の感受性の差異が注目されている。HLA-A11,B67は拡張型心筋症と、またHLA-DB1^*0407,DRB1^*0901,DQB1^*0303は肥大型心筋症と関連することが明かとなっている。とくにDRB1^*0901,DQB1^*0303はC型肝炎発症者ではむしろ減少していることが報告されており、HLAタイプにより拡張型心筋症・肥大型心筋症・肝炎・無症候性キャリアなどの発症の違いが説明される可能性が高い。
また、HCVの各タンパクをコードする遺伝子の発現ベクターがすでに完成している。現在、これらを用いて遺伝子導入マウスを作製中である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Jurukawa Y.et al.: "Anti-monocyte chemoattractant protein-1/monocyte chemotactic and activating factor antibody inhibits neointimal hyperplasia in injured rat carotid arteries"Circ Res. 84. 306-314 (1999)

  • [文献書誌] Ono K.et al.: "Prevention of myocardial reperfusion injury in rats by an antibody against monocyte chemotactic and activating factor/monocyte chemoattractant protein-1"Lab Invest. 79. 195-203 (1999)

  • [文献書誌] Okada M.et al.: "Hepatocyte growth factor is a major mediator in heparin-induced angiogenesis"Biochem Biophys Res Commun. 255. 80-87 (1999)

  • [文献書誌] Iwasaki A.et al.: "Pimobendan inhibits the production of proinflammatory cytokines and gene expression of inducible nitric oxide synthase in a murine model of viral myocarditis"J Am Coll Cardiol. 33. 1400-1407 (1999)

  • [文献書誌] Matsumori A.et al.: "Apical hypertrophic cardiomyopathy and hepatitis C virus infection"Jpn Circ J. 63. 433-438 (1999)

  • [文献書誌] Hwang MW.et al.: "FTY720, a new immunosuppressant, promotes long-term graft survival and inhibits the progression of graft coronary artery disease in a murine model of cardiac transplantation"Circulation. 100. 1322-1329 (1999)

  • [文献書誌] Hara M.et al.: "Mast cells apoptosis of cardiomyocytes and proliferation of other intramyocardial cells in vivo"Circulation. 100. 1443-1449 (1999)

  • [文献書誌] Nishio R.et al.: "Treatment of experimental viral myocarditis with interleukin-10"Circulation. 100. 1102-1108 (1999)

  • [文献書誌] Ono K.et al.: "Contribution of endothelin-1 to myocardial injury in a murine model of myocarditis.Acute effects of bosentan, an endothelin receptor antagonist"Circulation. 100. 1823-1829 (1999)

  • [文献書誌] Furukawa Y.et al.: "Cytokine gene expression during the development of graft coronary artery disease in mice"Jpn Circ J. 63. 775-782 (1999)

  • [文献書誌] Matsumori A.et al.: "High doses of digitalis increase the myocardial production of proinflammatory cytokines and worsen myocardial injury in viral myocarditis: A possible mechanism of digitalis toxicity"Jpn Circ J. 63. 934-940 (1999)

  • [文献書誌] Gwathmey JK.et al.: "Cellular and molecular remodeling in an animal model of dilated cardiomyopathy treated with the b-blocker carteolol"Am J Physiol. 276. H1678-H1690 (1999)

  • [文献書誌] Ono K, Matsumori A.: "Inflammatory heart disease."In Congestive heart failure, Second Edition, edited by Jeffrey D. Hosenpud and Barry H. Grenberg. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia.. 11 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi