• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血管より産生される新たな分泌タンパクの生理活性解明とその臨床応用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557052
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

篠山 重威  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70109007)

研究分担者 松森 昭  京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70135573)
キーワードリモデリング / 動脈硬化 / 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 細胞増殖因子 / PTCA / 冠動脈形成術 / 発生
研究概要

【目的】A55改めDANCEと名付けられた新規の分泌蛋白遺伝子の発現をマウス胎児を用いたin situハイブリダイザーションにより検討したところ、形成過程にある動脈、神経提細胞由来組織である心臓内隆起・心流出路などに強い発現を認めた。特に後者では、上皮-間葉転換機序に関わっていることが示唆され、組織の構築が求められる再生医学への近年の社会の要望の高まりの中で注目される。成体マウスの大動脈では動脈硬化の好発部位である動脈分岐部に強い発現が認められ、高脂質食下のLDL受容体欠損マウスを用いた検討で、動脈硬化病変に一致して発現が上昇していることが確認された。
また、ラットの頸動脈バルーン傷害モデルを用いた発現の検討からは、新生内膜病変の血管平滑筋・内皮細胞が病的増殖を停止し始めた部位・時期にその発現が最強となっている。
以上の知見からDANCEは病的な細胞増殖を抑制する可能性が示唆された。これは、我々がDANCEの類縁遺伝子群として提唱したDASファミリーの一員であるS1-5蛋白も線維芽細胞の増殖停止に伴い発現が上昇することと併せ、興味深い事実である。臍帯静脈内皮細胞を用いた検討からは、DANCEがインテグリンを介して内皮細胞と結合することが示唆された。また、遺伝子欠損マウスの作成にも成功し、心血管系を含む複数の奇形を認めており、現在その解析を進めているところである。このように、DANCEは発生・病態形成といった幅広い場面で血管細胞を中心とした各種の細胞に作用を持つことが明らかとなった。特に臨床応用の観点からは生理的・病的血管のリモデリングにおける細胞増殖抑制に関わっている点が、分泌蛋白としてのリコンビナントDANCEあるいはその構造類似合成物の投与による経皮的冠動脈形成術術後の再狭窄予防・動脈硬化の予防などへの道を切り開く可能性を有するものとして期待される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Furukawa Y.et al.: "Anti-monocyte chemoattractant protein-1/monocyte chemotactic and activating factor antibody inhibits neointimal hyperplasia in injured rat carotid arteries"Circ Res. 84. 306-314 (1999)

  • [文献書誌] Ono K.et al.: "Prevention of myocardial reperfusion injury in rats by an antibody against monocyte chemotactic and activating factor/monocyte chemoattractant protein-1"Lab Invest. 79. 195-203 (1999)

  • [文献書誌] Okada M.et al.: "Hapatocyte growth factor is a major mediator in heparin-induced angiogenesis"Biochem Biophys Res Commun. 255. 80-87 (1999)

  • [文献書誌] Iwasaki A.et al.: "Pimobendan inhibits the production of proinflammatory cytokines and gene expression of inducible nitric oxide synthase in a murine model of viral myocarditis"J Am Coll Cardiol. 33. 1400-1407 (1999)

  • [文献書誌] Matsumori A.et al.: "Apical hypertrophic cardiomyopathy and hepatitis C virus infection"Jpn Circ J. 63. 433-438 (1999)

  • [文献書誌] Hwang MW.et al.: "FTY720, a new immunosuppressant, promotes long-term graft survival and inhibits the progression of graft coronary artery disease in a murine model of cardiac transplantation"Circulation. 100. 1322-1329 (1999)

  • [文献書誌] Hara M.et al.: "Mast cells apoptosis of cardiomyocytes and proliferation of other intramyocardial cells in vivo"Circulation. 100. 1443-1449 (1999)

  • [文献書誌] Nishio R.et al.: "Treatment of experimental viral myocarditis with interleukin-10"Circulation. 100. 1102-1108 (1999)

  • [文献書誌] Ono K.et al.: "Contribution of endothelin-1 to myocardial injury in a murine model of myocarditis.Acute effects of bosentan, an endothelin receptor antagonist"Circulation. 100. 1823-1829 (1999)

  • [文献書誌] Furukawa Y.et al.: "Cytokine gene expression during the development of graft coronary artery disease in mice"Jpn Circ J. 63. 775-782 (1999)

  • [文献書誌] Matsumori A.et al.: "High doses of digitalis increase the myocardial production of proinflammatory cytokines and worsen myocardial injury in viral myocarditis: A possible mechanism of degitalis toxicity"Jpn Circ J. 63. 934-940 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi