• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

トランスグルタミナーゼ異常症の分子病態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11557065
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山西 清文  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10182586)

研究分担者 野坂 和人  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (10228314)
キーワード皮膚疾患 / 形態形成 / 分子病態 / トランスグルタミナーゼ / 魚鱗癬 / ノックアウトマウス
研究概要

トランスグルタミナーゼ(TGase)は、Ca^<2+>の存在下に、タンパク質のグルタミン残基のγ-carboxyl基と、リシン残基の間でアシル基転移反応を触媒する酵素であり、TGaseによる巨大分子集合体の形成は、タンパク質の安定化をもたらし、細胞死をふくむ細胞機能の調節、細胞の形態構築とその維持に極めて重要な機構である。皮膚の最外層を構成する表皮は、基底層に存在する角化細胞の分裂・増殖と、そのプログラム細胞死の過程である終末分化によって維持され、角化細胞は細胞死とともに化学的、物理的に安定な角質へと変貌するが、TGase1はこの角化の最終段階において特異的に発現することが知られており、常染色体劣性葉状魚鱗癬のいくつかの家系において突然変異が見出されている。しかしながら、TGase1の変異がどのようなメカニズムで魚鱗癬様皮膚の形態形成にいたるのか、依然その詳細は不明である。本年度は、研究代表者らが作製したTGase1ノックアウトマウス(KO)皮膚をもちいて、TGase1欠損による魚鱗癬様皮膚の形成機構について解析した。TGase1KO皮膚は、一見粘膜様であり、魚鱗癬様の外観を示さない。この新生仔は、高度なバリアー機能異常をともなって、生後数時間以内に死亡する。そのため、皮膚をヌードマウスに移植して、その後の形態的変化を観察した。その結果、移植皮膚生着後、明らかな角質増生、表皮肥厚を示し、魚鱗癬様の形態を示した。TGase1KO新生仔皮膚の経表皮水分蒸散量は著明な増加を示すが、TGase1KO移植皮膚では正常化することから、バリアー機能を喪失したTGase1KO皮膚が環境適応した結果、魚鱗癬様皮膚の形態を形成するに至ったと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nishida K,et al.: "Epithelial proliferation and transglutaminase 1 gene expression in Stevens-Johnson syndrome conjunctiva"Am.J.Pathol.. 154・2. 331-336 (1999)

  • [文献書誌] Hiragi T,et al.: "Transglutaminase type 1 and its cross-linking activity cocentrated at odherens junction in simple epithelial cells"J.Biol.Chem.. 274・48. 34148-34154 (1999)

  • [文献書誌] 山西清文: "Transglutaminaseと先天性魚鱗癬"Monthly Book Derma.. No22. 1-8 (1999)

  • [文献書誌] 山西清文: "角化のメカニズムとその異常"日本皮膚科学会雑誌. 110・1. 1-8 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi