研究課題/領域番号 |
11557079
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
立元 一彦 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60240694)
|
研究分担者 |
小林 功 群馬大学, 医学部, 教授 (50008273)
高山 清茂 群馬大学, 医学部, 教授 (90134270)
清水 弘行 群馬大学, 医学部, 講師 (20251100)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | アペリン / APJ / 動脈内皮 / 血圧調節 / 一酸化窒素 / 肥満高血圧症 / 動脈硬化症 / eNOS |
研究概要 |
我々は、アペリンmRNAが肺、心臓、脳、卵巣、脂肪、乳腺などに広く発現していることを見いだした。また、アペリン受容体も脳、脾臓、卵巣、小腸、大腸、白血球などに広く存在していることを明らかにした。さらに我々は、アペリンmRNAが脂肪細胞、動脈平滑筋細胞、胃粘膜細胞、T細胞などに発現していることを見いだした。アペリンレセプターAPJの遺伝子も脂肪細胞および動脈平滑筋細胞などに顕著に発現していた。アペリンは各種組織の動脈内皮に局在し、また、アペリン受容体も動脈平滑筋細胞などに発現していることから、アペリンの血圧調節に関する作用を測定したところ、アペリンがラットに対して強力な血圧降下作用を有することを見いだした。さらに種々のアペリンフラグメントを合成して血圧降下作用を検討し、アペリンー12が最も高い活性を示すことを明らかにした。しかし、アペリンー11やアペリンー10には血圧降下作用は認められなかったことから、アペリンー12が受容体結合に必要な最小構造であることが明らかになった。アペリンは動脈内皮に存在し血圧降下作用を有することから、アペリンがeNOSを活性化し一酸化窒素(NO)を産生する可能性が考えられた.そこで、NO合成阻害剤のアペリン血圧降下作用に及ぼす影響を調べたところ、アペリンによる血圧降下作用はNO合成阻害剤の存在下でほぼ完全に消失することを見いだした。これらの研究により、アペリンが動脈内皮から分泌されてを活性化し、血圧を降下する新規生理活性物質であることが明らかになった。アペリンは脂肪細胞および血管内皮の両方で産生され、NOを介して血圧を降下させることから、アペリンと肥満高血圧症、動脈硬化症との関連がクローズアップされてきた。
|