研究概要 |
肝臓の機能は、解毒抱合・胆汁分泌・蛋白合成など極めて多機能であるが、その解毒抱合・胆汁分泌に絞ってみると、一種の分子篩として機能している腎臓とは異なり,肝細胞膜上のトランスポーターが特異的にある種の分子を肝細胞内に取り込み,細胆管側へトランスポーターによって排泄される高度複合機能を有した細胞である。その機能の詳細は長年不明であったが,近年の分子生物学の進歩により、細胞膜上に存在する各種トランスポーターの構造と機能が明らかとなってきた。 研究代表者らは、ヒトにおいて肝特異的に発現しているHuman liver-specific transporter,LST-1の構造と機能を世界に先駆け発表した(Abe,T.et al.JBC,1999)。このLST-1の取り込む基質はタウロコール酸、コール酸などの胆汁酸のみならず、甲状腺ホルモン、抱合型ステロイド、エイコサノイド、BSPなど幅広い基質特異性を有しており、これは肝細胞の幅広い基質特異性と合致する。一方、研究代表者らは、このLST-1のラットのカウンターパートであるrat lst-1(rlst-1)も単離しその発現を検討したところ、ラット総胆管結紮モデルラット、敗血症モデルラットで発現が低下していることを明らかにした(Kakyo,M.et al.Gastroenterology)。以上の結果より、このような肝機能低下の際にrlst-1の発現が低下し、肝細胞への様々な基質の取込みが低下することが、これら病態に密接に関連していることが考えられた。さらに,このヒト肝特異的有機アニオントランスポーター遺伝子を培養細胞に導入した細胞株を作成し,これらの細胞は,タウロコール酸を細胞内に取込むことが確認された.
|