• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

肝癌抵抗性モデル動物の作製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11557090
研究機関浜松医科大学

研究代表者

三浦 直行  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40165965)

研究分担者 川原田 良彦  秋田大学, 医学部, 講師 (10091802)
寺田 邦彦  秋田大学, 医学部, 助教授 (60197796)
上里 忠良  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40115465)
佐藤 英二  浜松医科大学, 医学部, 助手 (70118751)
竹内 隆  三菱化学生命科学研究所, 先端研究部門, 主任研究員
キーワードRb遺伝子 / トランスジェニックマウス / 肝細胞癌 / 結節 / HNF1 / 化学発癌 / 予防医学
研究概要

癌抑制遺伝子Rbはもともと網膜芽細胞腫の原因遺伝子として単離された。Rb蛋白は細胞増殖抑制作用を持ち、多くの腫瘍ではRb蛋白の喪失を伴っていることが知られている。申請者は、生体におけるRb蛋白の機能を検討するために、Rb蛋白を肝臓に大量に発現するトランスジェニックマウスを作製した。得られた2系統のマウスとも肝臓は正常サイズでかつ正常の組織像を示した。このトランスジェニックマウスが化学発癌抵抗性を示すかどうかを検討した。化学発癌にはRbトランスジェニックマウス雌とC3H雄のF1(遺伝的背景:B6C3F1)を用いる。F1の内、ヒトRbトランスジーンを持たないマウスをコントロール、トランスジーンを持つマウスを実験とする。肝臓化学発癌プロトコールは以下のようにする。今回、生後4週齢のマウスにジエチルニトロソアミン(DEN)を腹腔内投与し、1週後からフェノバルビタール含有水を35週継続飲水させた。コントロールマウス、Rbトランスジェニックマウス肝臓の病理標本を作製し、腫瘍性病変の性質、悪性度、頻度を検討した。コントロールマウスでは、より多くの肝細胞癌と多数の結節が誘導された。Rbトランスジェニックマウスでは、癌は認められず、結節数が有意に減少していた。より発癌度の高い4週齢の発癌系においても、6週齢の発癌系で示されたRb遺伝子の発癌抵抗性が再現された。以上の結果から、Rb遺伝子は生体の中で発癌抑制に働いていることが明らかになり、ヒト発癌予防に働く遺伝子ユニットの有用性が実証され、予防医学への応用研究の基礎データが得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Wang, T.: "Inhibition effects of di(2-ethylhexyl)phthalate on mouse liver lysosomal Vacuolar H+-ATPase"J. Cell. Biochem.. 81. 295-303 (2001)

  • [文献書誌] Ichihara, T.: "Resistance to fulminant hepatitis and carcinogenesis conferred by overexpression of retinoblastoma protein in mouse liver"Hepatology. 33. 948-955 (2001)

  • [文献書誌] Nifuji, A.: "Bone morhogenetic protein regulation of forkhead/ winged helix transcription factor, Foxc2 (Mfh1) in a murine mesodermal cell line C1 and in skeletal precursor cells"J. Bone & Mineral Res.. 16. 1765-1771 (2001)

  • [文献書誌] 三浦直行: "明らかになってきたフォークヘッド遺伝子の器官形成における役割"蛋白質核酸酵素. 46. 26-35 (2001)

  • [文献書誌] 三浦直行: "22q11欠失症候群の遺伝子医学"遺伝子医学. 5. 204-211 (2001)

  • [文献書誌] 三浦直行: "神経堤細胞の発生と分化"医学のあゆみ. 199. 1025-1030 (2001)

  • [文献書誌] 三浦直行: "Vascular Biologyナビゲーター"メディカルレビュー社. 373 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi