• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

臓器選択性を応用した胸部外科領域における遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557100
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

松田 暉  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00028614)

研究分担者 西村 元延  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90291442)
澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00243220)
三好 新一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00190827)
森下 竜一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40291439)
金田 安史  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10177537)
キーワード肝細胞増殖因子(HGF) / in vivo gene transfection / 虚血再灌流障害 / アポトーシス
研究概要

心筋虚血再灌流障害の抑制は循環器領域の重要課題であるが,これに対しては現在分子生物学的アプローチにより心筋細胞の障害を抑制する試みがなされている。一方,HGFは当初,肝細胞における強力な増殖因子として精製,クローニングされたが,その後多くの上皮系細胞,内皮細胞に対して増殖,運動,形態形成等を促進し,器官の発生や再生課程において重要な機能を担っている事が明らかとなった。さらには,神経細胞や膵β細胞に対してはそのアポトーシスを抑制することで,疾患治療への応用も期待されている。一方,心臓におけるHGFの意義はほとんど明らかにされていない。今回,われわれが開発したin vivo gene transfectionの手法を用いて,虚血再灌流障害に対するHGFの作用を検討した。
ラット心にHVJ-リポソーム法を用いてhuman HGF cDNAを導入し,導入3日後にランゲンドルフ灌流装置にて晶質液灌流を行い,常温虚血前後の心機能について比較した。HGF群では,コントロール群に比べて,左室発生圧,左室DP/dtの回復率は有意に高値であり,再灌流後のCPK漏流量も有意に低値であった。
われわれの行っている遺伝子導入法では,ラット心へ非常に高率良く遺伝子を発現でき,これまでHSP70,βアドレナリン受容体,Bcl-2等の発現を試み,これらの心筋虚血再灌流障害,不全心における障害軽減作用を解明してきた。今後,臨床応用へ向けて,大動物においての長期的効果,副作用等につき実験を推進中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kawahira Y. et al.: "Gene transfection of 2-adrenergic receptor into the normal rat heart enhances cardiac response to beta-adrenergic agonist"J Thorac Cardiovasc Surg. 118. 446-454

  • [文献書誌] Ueda H. et al.: "Gene Transfection of Hepatocyte Growth Factor Attenuates Reperfusion Injury in the Heart"Ann Thorac Surg. 67. 1726-1731

  • [文献書誌] Suzuki K. et al.: "Myocardial Protection With Endogenous Overexpression of Manganese Superoxide Dismutase"Ann Thorac Surg. 68. 1266-1271

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi