• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

良性脳腫瘍の悪性化に関与する染色体、遺伝子異常の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11557105
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山口大学

研究代表者

西崎 隆文  山口大学, 医学部, 助教授 (10237688)

研究分担者 佐々木 功典  山口大学, 医学部, 教授 (80116722)
キーワード髄膜腫 / 下垂体腺腫 / 神経鞘腫 / CGH / SKY / LSC / 悪性化
研究概要

髄膜腫、下垂体腺種、神経鞘腫などの良性脳腫瘍は、ときに再発を繰り返し悪性経路をたどる。本研究では良性脳腫瘍の悪性化に関する細胞遺伝学的解析を行った。全ゲノム上の染色体、遺伝子異常を一度の手技で検出しうるcomparative genomic hybridization(CGH)法により、髄膜腫の染色体遺伝子異常を解析し、MIB-1標識率、Laser Scanning Cytometer(LSC)による増殖能の評価、p53異常解析、再発の有無や画像上の腫瘍倍加時間などの臨床評価から、1p loss、10 loss、20q gainなどが、悪性化に関与する染色体異常であることが明らかになった。現在、染色体の複雑な構造異常を詳細に検出しうるspectral karyotyping法を用いて、悪性髄膜腫症例の構造異常の解析を行っている。下垂体腺腫においては、DNA aneuploidy症例ではdiploid症例に比べ、また機能腺腫は非機能腺腫に比べ、CGH解析における染色体異常が有意に多いことが明らかにし、MIB-1染色による増殖能と対比中である。また、下垂体腺腫のLH、FSH産生能を免役組織学的に調べ、これらを産生するsilent functioning adenomaを同定した。Silent adenomaはfunctioning adenomaに比べ染色体、遺伝子異常が少ないことが証明され、現在、症例を重ね検討している。聴神経鞘腫は、再発を繰り返すごとに腫瘍の倍加時間が短縮し、増殖能が高まることが明らかになった。聴神経鞘腫のCGH解析のpilot studyを行った。聴神経鞘腫は、他の脳腫瘍に比べ染色体不安定性の乏しいことが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Harada K, et al.: "Pediatric acoustic schwannoma showing rapid regrowth with high proliferative activity."Child's Nervous System. (in press).

  • [文献書誌] 西崎隆文: "CGHによる脳腫瘍の細胞遺伝学的解析(ミニレビュー)"山口医学. 48. 195-203 (1999)

  • [文献書誌] Harada K, et al.: "Cytogenetic alterations in pituitary adenomas detected by comparative genomic hybridization."Cancer Genet Cytogen. 112. 38-41 (1999)

  • [文献書誌] Ozaki S, et al.: "Comparative genomic hybridization analysis of genetic alterations associated with malignant progression of meningioma."J NeuroOncol. 41. 167-174 (1999)

  • [文献書誌] Kusano N, et al.: "Genetic aberrations detected by comparative genomic hybridization in hepatocellular carcinomas: their relationship to clinicopathological features."Hepatology. 29. 1858-1862 (1999)

  • [文献書誌] Miyazaki M, et al.: "The relationship of DNA ploidy to chromosomal instaility in primary human colorectal cancers."Cancer Res. 59. 5283-5285 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi