• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

上気道感染症予防ワクチンの開発とその粘膜免疫応答に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11557126
研究機関鹿児島大学

研究代表者

黒野 祐一  鹿児島大学, 医学部, 教授 (80153427)

研究分担者 宮之原 郁代  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (40305131)
牛飼 雅人  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (00284886)
松根 彰志  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (00253899)
出口 浩二  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50315438)
キーワード上気道 / ワクチン / インフルエンザ菌 / エンドトキシン / 粘膜免疫 / 経鼻免疫 / P6 / コレラトキシン
研究概要

1)インフルエンザ菌外膜蛋白抗原の作成
インフルエンザ菌に共通な外膜蛋白抗原であるP6を精製し、さらにそのアミノ酸解析を行い組み換えP6(rP6)を作成した。このrP6はインフルエンザ菌から精製されたP6と全く同一の電気泳動パターンを示した。また、強い粘膜アジュバント作用を有するミュータントコレラトキシンのAサブユニットのアミノ酸解析により同様に組み換えコレラトキシンを作成し、これに先に得られたrP6を融合させ、結合組み換え蛋白を作成した(mCT-rP6)。
2)組み換え蛋白抗原に対する粘膜免疫応答
rP6にコレラトキシンを混合したもの(A群)とmCT-rP6(B群)でマウスを週1回計3回経鼻免疫を行い、唾液、鼻腔洗浄液中の特異的抗体活性および唾液腺、鼻粘膜の特異的抗体産生細胞数を測定した。その結果、A群、B群ともに有意な特異的粘膜免疫応答そして全身免疫応答の誘導が観察された。しかし、B群では精製コレラトキシンそしてrP6に対する免疫応答はみとめられなかった。さらに両群のマウスから得られた唾液そして血清のインフルエンザ菌に対する凝集抗体価を測定したところ、有意な活性は観察されなかった。したがって、これらの組み換え蛋白抗原をインフルエンザ菌感染の予防ワクチンとして応用するにはさらなる基礎的検討が必要なことが示唆された。
3)上気道感染症におけるインフルエンザ菌の関与
上気道の粘膜免疫応答を知るために、中耳、副鼻腔、扁桃の上皮細胞そして単核球のエンドトキシンに対する反応を観察した。その結果、いずれの臓器においても、エンドトキシンに対する生体の過剰あるいは低反応が炎症の遷延化に関与していることが明らかにされ、エンドトキシンの主たる産生源となるインフルエンザ菌に対する対策がこれら疾患の治療そして予防に重要なことが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Toshio Miyanohara: "Effects of Clarithromycin on Cultured Human Nasal Epithelial Cells and Fibroblasts."Laryngoscope. 110. 126-131 (2000)

  • [文献書誌] 黒野祐一: "中耳炎とサイトカイン"耳鼻臨床. 93(4). 259-265 (2000)

  • [文献書誌] 黒野祐一: "口蓋扁桃のケラチンに対する免疫応答"口腔咽頭科. 12(2). 199-204 (2000)

  • [文献書誌] 黒野祐一: "エアロゾルによる上気道ワクチン療法の可能性"耳展. 43(補1). 37-42 (2000)

  • [文献書誌] Yuichi Kurono: "Mucosal vaccine against otitis media."New Frontiers in Immunobiology. 29-33 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi