• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

口腔扁平上皮がんの遺伝子治療への試み―遺伝子導入法の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 11557130
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

進藤 正信  北海道大学, 歯学部, 助教授 (20162802)

研究分担者 澤田 幸治  札幌医科大学, 医学部・附属がん研究所, 助教授 (80111128)
安田 元昭  北海道大学, 歯学部, 助手 (90239765)
東野 史裕  北海道大学, 歯学部, 助手 (50301891)
キーワードE1AF / アデノウィルスベクター / 転写調節 / アポトーシス
研究概要

1.E1AFの上流域の解析
ヒトゲノムライブラリー(JCRB)よりヒトE1AFcDNAをプローブとしてgenomic clone λF1-20を得た。λF1-20の上流域をさらに5'-RACE法を用いて解析し、E1AF遺伝子の転写調節領域(プロモーター)のクローニングを行った。シークエンスの結果、E1AFの上流域には、TATA boxは認められなかったが、CAAT boxが存在し、p53、AP2、Sp1の結合配列が認められた。得られたE1AFプロモーター領域をルシフェラーゼ遺伝子を含むpGL2レポータープラスミドに組み込んだ。このレポータープラスミドをE1AFが発現しているPC3やGOTO細胞に遺伝子導入し、その活性を調べたところ、約10倍の転写活性化が認められた。これに対して、E1AFの発現のみられないMCF7細胞では顕著な活性化は認められなかった。
2.E1AFプロモーターで誘導されるBIKおよびBNIP3発現アデノウイルスベクターの構築
pAd Bgl II CMV BGHpAのCMVプロモーターをE1AFプロモーターに置き換え、その下流にアポトーシスを誘導することが知られているBcl-2遺伝子ファミリーに属するBIKおよびBNIP3遺伝子を組み込んだpAd-E1AF-BIKおよびpAd-E1AF-BNIP3を構築した。このプラスミドとpJM17を293細胞にco-transfectionすることによって、recombinant Ad-E1AF-BIKおよびrecombinant Ad-E1AF-BNIP3アデノウイルスを得た。
3.細胞への遺伝子導入とアポトーシスの誘導
我々が既にE1AFを強発現していることを確認している口腔扁平上皮がん細胞HSC3、ヒト線維肉腫細胞株HT1080およひE1AFの発現のみられないヒト乳癌細胞株MCF7にウイルスを感染させ、そのアポトーシス誘導活性を検索した。その結果、HT1080では、ウイルス導入細胞で、アポトーシスの誘導が認められた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi